始まりは「自己評価」、終わりは「フィードバック面談」。 多くの会社で、始まりと終わりは同じでしょうが、その間は各社で異なっていると思います。 自分の経験上、主に違いが出るのは「被評価者とメイン評価者の評価面談」。 面談ゆ […]
自己評価からフィードバック面談までのフロー

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
始まりは「自己評価」、終わりは「フィードバック面談」。 多くの会社で、始まりと終わりは同じでしょうが、その間は各社で異なっていると思います。 自分の経験上、主に違いが出るのは「被評価者とメイン評価者の評価面談」。 面談ゆ […]
人事制度の設計・運用に関する記事のまとめです。 人事制度を設計する際のハンドブックとして、随時更新(記事を追加)しています。 ■書籍:スタートアップのための人事制度の作り方 ■ブログ本体:https://kane […]
スタートアップでは、あまり馴染みがないかもしれない「調整給」。 調整給の主な使い方について、3つのパターンを紹介します。 降格に伴う降給に対する調整給 降格によって大幅に降給してしまう場合、激変緩和措置として段階的に降給 […]
「人事制度事例から学ぶ、住友商事・日本電産」では、評価期間が1年と3ヶ月の両極的な事例でした。 成果評価や行動評価の中身が似ていたとしても、評価期間がこれだけ違うことで全く違った制度・運用になります。 中間評価や1on1 […]
日頃からお世話になっている「労政時報」。※こちらのリンクは「WEB労政時報 無料版」 その中でも「人事制度事例シリーズ」は、様々な企業の人事制度を詳しく知ることができ、人事制度のトレンドや制度改定の背景を把握する上での貴 […]
4月。評価の季節。クライアント先でも、評価が動いています。 月末にかけて評価会議をひらき、評価決定していきます。 以前、評価会議について書きましたが、今回は続きの部門評価会議について。 評価案を決定する 社員数が約50- […]
人事評価のキャッチフレーズに「納得感」があります。 評価には納得感が大事。さらに突っ込むと、正しい評価をするよりも納得感、だと。 肌感では分かりますが、改めてその意味を深ぼると、納得感とか、正しいとか、って何なんだろう。 […]
人事制度の設計・導入プロジェクトを提案する際、スケジュールとアジェンダ(アウトプット)を擦り合わせます。 自分のクライアントはスタートアップなので、どんなケースでも「なるはやで導入したい」という気持ちです。 自分もその気 […]
報酬と実力・実績がマッチしていない場合、降格を検討することがあります。 降給の可能性があるため、本人(被評価者)とマネージャー(評価者)の間で丁寧にコミュニケーションを図りながら進めます。人事もサポートします。 そもそも […]
等級の上げ・下げ、つまり昇格・降格の判定に使用するツールとして等級判定シート(スプレッドシート)があります。 以前に紹介した昇格候補制度、等級定義には複数の軸として「能力/スタンス」「バリュー体現」「成果」の3つを設定し […]