昨日の記事の続き、後編です。
倉重弁護士との対談 【スタートアップのための人事制度のつくり方(後編)】

スタートアップの組織人事に関するメモと独立の話と自分の日記
昨日の記事の続き、後編です。
人事労務領域における弁護士のプロ、倉重さん。 以前、対談させていただきました。 その記事が「完成しました!」と、ご連絡をいただきましたので、本ブログでもシェアします。 前職時代、同僚が安西法律事務所にお世話になってお […]
スタートアップは人的リソースが限られているため、成果は出すが、プロセスに問題を抱えるマネージャーへの対応が遅れがちです。 問題の原因をマネージャーではなくメンバー側に寄せたり、もう少し時間が経てば(フェーズが変われば)問 […]
CEOが現場から離れられず、経営者としての責任を果たせないケースがあります。 経営者の責任とは、究極的には売上・利益をあげることです。 100人から300人規模の組織で、事業が停滞してしまう場合、問題の原因は30人ま […]
少し前ですが、MIMIGURI社さんとコラボしたオンラインセミナーの資料を、Speaker Deck で公開します。 グレイナーの企業成長モデルに基づいて、スタートアップ組織における HR の勘所を考えました。 MIMI […]
本日18時から、ALL STAR SAAS BOOT CAMP に登壇します。 その中で、「組織づくりのうまい経営者の共通項」について話す予定です。 どんなことを話そうか、事前メモを書いてみます。 ※本記事は、登壇後 […]
前日、ジョブローテーションについて書きましたが、追加で思考したことです。 基本的な考え方として3つを取り上げました。 3つ目の「マネージャーにジョブローテを意識づけ」に関する具体策について考えてみました。 […]