移住後の家づくり、正確には土地探しについて、もともと考えていたことは「絵画のような借景」。 田園風景、山の稜線、人工物が見えない、近隣の家とも離れている。 勝手に贅沢な環境を描いていました。 生活は努力すれば何とかな […]
絵画のような借景で暮らす家を、あまり目指さなくなった理由

スタートアップの組織人事に関するメモと独立の話と自分の日記
移住後の家づくり、正確には土地探しについて、もともと考えていたことは「絵画のような借景」。 田園風景、山の稜線、人工物が見えない、近隣の家とも離れている。 勝手に贅沢な環境を描いていました。 生活は努力すれば何とかな […]
建築士さんより「小さい家がいい」と聞きました。 少し広さを取るかどうか迷いどころです。 まったく基本設計も始まっていませんが、ここらで妄想。 予算もまったくの無視。 「点」を「線」・「面」にするのは、プロに任せます。 […]
建築士さんに土地を見ていただきました。 時間にして2時間弱。 色々とその場で話し、構想を練り、イメージを膨らませます。 この段階で肝になるのは、駐車場。 何台、車を置くか。 どこにどうやって車を置くか。 どう切り返す […]
東京出張に合わせて、建築家の方とお会いしました。 事務所にお邪魔させていただき、自己紹介から気がつけば2時間20分(140分)もお話していました。 急なアポイントメントで申し訳ない限りですが、快く迎え入れてくださいました […]
先週1週間ほど、「どうしようかな~」という悩み・迷いがありました。 他のことに集中できず、困った。 一定の時間をかけても問題解決できるかどうかがわかりませんでしたが、「付箋」が突破口となってくれました。 なにげない付 […]
移住から1ヶ月半ちょっと。 移住前と今で、家に対する考え方がだいぶ変わってきていることを自覚します。 移住前だと、「景観重視」でそのための犠牲を受け入れようと。 よく考えると、暮らしてもいないし、その土地を知らないがゆ […]
自分の頭を整理するために、土地に対する評価軸をメモ。 1. 子どもの利便性 学校との距離、周囲の環境を考える必要があります。 市街地ではない場所を希望の上、利便性を考えないといけません。 2. 景観 自分が譲れな […]