11月から1ヶ月ほど続いた体調不良が治まり、やっと生活が安定してきました。 6年生としてできる少年野球も最後の試合を迎え、精一杯楽しんでいる姿を久しぶりに見れました。 来年の計画と予算もスプシに起こして準備へ。 そして、 […]
月: 2024年12月
扁桃腺手術、6ヶ月弱経過までの話
扁桃腺手術から6ヶ月弱(5ヶ月半)が過ぎました。 扁桃腺を手術することを決めたブログを5月に書きました。 そして7月に手術し、その手術記と1ヶ月経過までの記録もブログに残しました。 扁桃腺を手術することを決めたブログ […]
変化を楽しむ
忘年会が「とんかつ屋」とは、42歳になった変化かもしれません。 浪人時代の予備校で出会い、運よく同じ大学に進めた大切な縁です。 ライフステージの変化や自分の移住もあったりで、頻繁に会うことはできませんが、自分にとって数少 […]
兼務することを決めたら、兼務解消のロードマップまで考える
兼務することを決めたら、そこで終わりではなく、いかに兼務を解消していくのか、というロードマップまで議論しています。 ロードマップがないと解消しない兼務が出てくる 兼務が残り続ける場合、得てして解消についての道筋が議論 […]
サブ評価者は、兼務の評価・フィードバックにも役立つ
評価者を企画する文脈でなく、組織設計の兼務を検討する文脈にて気づいたことです。 サブ評価者は、兼務者の評価・フィードバックにも役立ちそう、という気づきです。 サブ評価者とは? 以前、こちらの記事に書きました。 被 […]
忘れ物・物忘れ・紛失への対策
最近、明らかに物忘れが多くなっている気がします。 比較的、記憶力は良かった方だと思いますが、「あれ、出てこない」ということが多く、気になっています。 その他、昔から忘れ物や紛失も多い方で、自分が嫌になることもしばしばあり […]
スタートアップの報酬改定を「年2回(6ヶ月ごと)」にしている理由
スタートアップで人事制度を設計する際、報酬改定を年2回で提案しています。 年2回の理由 1つ目は、人材市場(採用市場)の変化にタイムリーに反応するためです。 年2回とすると、6ヶ月ごとに報酬改定のタイミングがやってき […]