自社の人事制度に「サブグレード」はありますか? 私は、サブグレードを導入に反対するスタンスを取っています。 サブグレードとは? 等級(グレード)を、さらに分割した等級をサブグレードと呼びます。 たとえば、7 […]
等級の中に「サブグレード」をつくってはいけない

スタートアップの組織人事に関するメモと独立の話と自分の日記
自社の人事制度に「サブグレード」はありますか? 私は、サブグレードを導入に反対するスタンスを取っています。 サブグレードとは? 等級(グレード)を、さらに分割した等級をサブグレードと呼びます。 たとえば、7 […]
マネージャーポジション(役職)と等級制度の関係を理解しておくことは大事です。 私は、役職と等級は別モノとわけて人事制度を設計します。 これが前提条件です。 ただし、等級制度における等級要件で「役職者向けの等級要件」を […]
人事制度として降格のルールがあったとしても、それだけでは現場では実行されません。 下記で示した通り、降格はカルチャーであるため、トップ・経営陣が必要に応じて決断した実績を積み重ねないと、組織で現実的に運用できるようにはな […]
先日の登壇時に、たくさんのご質問をいただきました。 その中に「降格・降給」に関するご質問がありました。 スタートアップにおける降格について言及したため、スポットが当たったのだと思います。 そのことをクライアントにお話した […]
スタートアップの中途採用現場で、絶対にミスできないのが「等級判定」です。 4等級でオファーしたけど、実際に働いてみたら3等級かも、は絶対に避けなければなりません。 5等級オファーが実は4等級だったかも、はもっと避けたい事 […]
スタートアップでは、降格が現実的に起きる前提で人事制度を設計しています。 一方、歴史ある日本企業では、ほぼ降格は起きません。 それは、なぜなのでしょうか? スタートアップは実力主義だから? スタートアップは実力主 […]
人事制度設計の肝となる等級要件の設計。 スタートアップで初めて人事制度を導入する際の推奨は、全職種共通の等級要件を設計すること。 可能であれば、その全職種共通の等級要件をベースにして、職種別の等級要件まで設計する。 […]