300人に組織拡張するフェーズでは、人事制度の運用や改善にも慣れてきて、比較的安定した運用に落ち着きます。 しかし、人が増えれば増えるだけ問題が起きるもの、それが組織人事です。このフェーズでは、期待するパフォーマンスを発 […]
降格・降給を実施できるか?

スタートアップの組織人事に関するメモと自分の日記
300人に組織拡張するフェーズでは、人事制度の運用や改善にも慣れてきて、比較的安定した運用に落ち着きます。 しかし、人が増えれば増えるだけ問題が起きるもの、それが組織人事です。このフェーズでは、期待するパフォーマンスを発 […]
「等級の概念図」について、説明します。 等級は7-8段階を推奨しています。 8段階の場合、等級要件を概念で示すと、どうなるか。 こんなイメージかな、と図解してみました。 縦軸に「仕事の難易度」、横軸に「影響範囲」 […]
スタートアップは中途採用で組織づくりを進めます。 採用基準は、自律自走できる人材で、等級制度の「型」に当てはめると3等級のレベルです。 この採用した人材の入社時の等級の取り扱いについて、仮等級・本等級の仕組みがあります。 […]
ALL STAR SAAS FUND さんの Podcast でお話させていただいた「等級制度」について、ALL STAR SAAS BLOG にて記事化して頂きました。 制度から見直す、人事と組織──採用の共通言語 […]
ALL STAR SAAS FUND さんの Podcast でお話させていただきました。 テーマは、等級制度、昇格、降格です。 https://blog.allstarsaas.com/posts/grades-p […]
昇格(等級が上がること)は、昇格者本人にとっても、会社・マネージャー(評価者)にとっても、影響力のある人事イベント。 昇格者の公表(発表)についても、自社のスタンスを示したいものです。 そもそも、個人の等級を公開しない会 […]
期末に等級の変更(昇格・降格)を決定する等級判定会議。 今日は、等級判定会議でやること(ToDo)とポイントを考えてみます。 【ToDo1】意思決定 等級変更、主に昇格について意思決定します。 自分の人事制度の「型」 […]