身銭を切る。 理解を深めるために大事なことだと思います。 身銭を切る 『身銭を切れ』(ナシーム・ニコラス・タレブ著)では、「実世界に対してリスクを背負い、よい結果と悪い結果のどちらに対しても、その報いを受けるという意 […]
カテゴリー: 人事制度
サブ評価者は、兼務の評価・フィードバックにも役立つ
![](https://kaneda3.com/wp-content/uploads/2024/12/shutterstock_723674338_加工版-580x290.jpg)
評価者を企画する文脈でなく、組織設計の兼務を検討する文脈にて気づいたことです。 サブ評価者は、兼務者の評価・フィードバックにも役立ちそう、という気づきです。 サブ評価者とは? 以前、こちらの記事に書きました。 被 […]
スタートアップの報酬改定を「年2回(6ヶ月ごと)」にしている理由
スタートアップで人事制度を設計する際、報酬改定を年2回で提案しています。 年2回の理由 1つ目は、人材市場(採用市場)の変化にタイムリーに反応するためです。 年2回とすると、6ヶ月ごとに報酬改定のタイミングがやってき […]
スタートアップにおける報酬決定のノウハウ
![](https://kaneda3.com/wp-content/uploads/2024/12/image-17-580x322.png)
マネージャーはメンバーの報酬を決定する必要があります。 ただし、報酬制度が未整備だったり、昇格などで特別昇給を実施する際、どのように金額決定すればいいのか。 報酬会議を運営・参加する立場ゆえ、経営・人事マネージャーから頻 […]
「360フィードバックは、人事評価に使いません」は、本当か?
「360フィードバックは、人事評価には使いません」と但し書きに書かれていることがありますが、これは本当でしょうか。 評価者は、被評価者の結果・内容を閲覧できるか ポイントは、被評価者の360フィードバックに関する結果 […]
目標設定概論
![](https://kaneda3.com/wp-content/uploads/2024/12/image-580x387.png)
これまで目標設定について、議論してきた内容をまとめてみました。 シークエンス大事 「目標をブレイクダウンしよう」ということを聞きます。 要するに全社の目標から組織の目標へ分解し、さらに個人の目標へ接続させること。 個 […]
【マネージャーへのTips】配下メンバーの「昇格」を、経営にスムーズに承認させる方法とは?
人事制度を運用している会社であれば、半年もしくは1年に1回の頻度で等級判定を行っていると思います。 降格はイレギュラーケースとすると、昇格をどのように取り扱うのか、がポイントです。 昇格判定について議論を進める際、うまく […]