「賃上げ」って言葉、なんか苦手で。 それなりの歴史と定義があるんでしょうが、「賃金」とか「賃上げ」って、なんか「うっ」ってなってしまう自分がいます。 なんかダメなんですよね。 「春闘」とかも、、、 どうも大人にな […]
「賃上げ」って言葉、なんか苦手で使えません。

スタートアップの組織人事に関するメモと自分の日記
「賃上げ」って言葉、なんか苦手で。 それなりの歴史と定義があるんでしょうが、「賃金」とか「賃上げ」って、なんか「うっ」ってなってしまう自分がいます。 なんかダメなんですよね。 「春闘」とかも、、、 どうも大人にな […]
スタートアップというには、もう規模が大きくなっているかもしれません。 1000人を超えて、さらに事業成長する組織で起こる課題を言語化します。 「型」としてのソリューションまでは仕上がっていないのですが、自分なりに考えた案 […]
今年一番の学びだったかもしれません。 導入した人事制度を運用する過程で、未来を予見し、仮説を立て、人事制度と運用を改善する。 当たり前にやってきたことですが、これはもっとフィーチャーされるべき専門能力です。 深く考えると […]
昨日のブログで「余白」について考えてみました。 考えた背景は、クライアントの方と「裁量労働制」の話をしていた際、自分の思考プロセスを振り返ると、常識にとらわれていたと感じたからです。 月間労働時間が100時間 […]
先日、「機能別組織(職能別組織)の課題」について、書籍を参考に知見を整理しました。 このテーマについて「機能別組織「ではない組織構造」にはどんな類型があるのか」という質問を頂きましたので、ざっとまとめました。 『組織デザ […]
開発や営業、PMやCS、経理や人事など職能別で構成される組織は、スタートアップの初期フェーズの定番です。 「組織課題は?」を考えるにあたって、標準化されたが本にたくさん記載されているので、それを整理してみました。 『 […]
まったくもって自分の所感です。 科学的な検証はされていません。 事業戦略ではなく、組織文化の観点で思ったことを書きます。 ここでいう「組織文化」とは、暗黙の前提であり、誰も見ていないところでも、その組織に所属するメンバー […]