評価制度を入れると、評価面談や評価結果のフィードバック、評価シートへの記入など、重い作業が増えます。 ネガティブな評価をフィードバックする場合、心理的にも。。。 「評価制度、必要ないのでは?」とか、「評価制度、いらな […]
『評価制度、必要ないのでは?』

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
評価制度を入れると、評価面談や評価結果のフィードバック、評価シートへの記入など、重い作業が増えます。 ネガティブな評価をフィードバックする場合、心理的にも。。。 「評価制度、必要ないのでは?」とか、「評価制度、いらな […]
人事制度設計の肝となる等級要件の設計。 スタートアップで初めて人事制度を導入する際の推奨は、全職種共通の等級要件を設計すること。 可能であれば、その全職種共通の等級要件をベースにして、職種別の等級要件まで設計する。 […]
自分は退職金のプロではない前提で、退職金に対する考えのメモです。 自分は、明確に「No」のポジションを取っています。 ましてや、スタートアップ・ベンチャーで退職金制度を導入するのは、時代錯誤に感じてしまいます。 […]
等級制度における「昇格」は、人事制度における重要イベントになります。 昇格によって、成長を改めて実感し、期待も報酬も上がります。 この昇格とは、本人にとってメリット、つまり利点なのでしょうか。 メリットとは? メ […]
最近、マネジメント経験豊富な人事責任者の方と話していて気づいたことがありました。 4等級人材への期待値についてです。 4等級の人材とは? 各社の等級(グレード)は様々なので、4等級について簡単に認識合わせを。 […]
中途採用中心のスタートアップ。 期の途中で入社した方の評価や給与改定(昇給)についてもルールを定めておく必要があります。 これは中途入社者だけではなく、期の途中で休職した方や復職した方にも当てはまります。 「50%」 […]
以前、「昇給」で説明した昇格特別昇給。 昇格時に、報酬レンジの下限まで機械的(自動的)に昇給する昇格昇給に、プラスアルファできる昇給として紹介しました。 機械的に昇給額を設定することが難しいため、運用のハードルも上がりま […]
自分なりの気づきを、さらっとメモにします。 「スタートアップのための人事制度の作り方」を出版しました。 等級制度の「等級の公開」について、最もご意見をいただくことが多いように感じます。 自分としては「当然、公開す […]
「人事制度ハンドブック」を更新しました。 過去の記事を、改めて見返すとハンドブックに紐づけられていなかったので、以下の内容を追加。 pickup / はじめに 等級制度 評価制度 / 目標設定 報酬制度 […]
OKRを運用している会社で、人事制度を導入する際に質問されることがあります。 主に、評価制度における個人の目標設定と会社全体に及ぶOKRの関係性に関する質問です。 自分の回答をメモしました。 必ずしもOKRに個人の目 […]