人的資本開示。 盛り上がっているのかどうか定かではありませんが、雑誌や書籍、セミナーで見かける機会が増えてきました。 Jobでも関与する機会があり、単なるカラーバス効果かもしれませんが。 この人的資本開示について、妙 […]
人的資本開示は、「人事」の領域ではない

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
人的資本開示。 盛り上がっているのかどうか定かではありませんが、雑誌や書籍、セミナーで見かける機会が増えてきました。 Jobでも関与する機会があり、単なるカラーバス効果かもしれませんが。 この人的資本開示について、妙 […]
一般用語になったプレイングマネージャー。 プレイヤー(選手)とマネージャー(監督)の2つの役割を兼任するポジションです。 スタートアップでは、リソースの観点でプレイングマネージャーにならざるを得ないケースが多いはず。 […]
組織規模がそれほど大きくないスタートアップ、例えば100名未満の組織には、まだ現実味を感じないテーマかもしれません。 ただ、自分にとって組織サーベイの部門別結果を全社に公開するか否かはポジションを取り切れていなかったテー […]
組織拡張し、人材の育成や配置を考えるフェーズに入ってきたとき、日本企業の一般論を知識として知っておくことは、議論のために役立つと思います。 反面教師にする意味でも。 そんな知識を得て、思考のキッカケとして『人事ガチャの秘 […]
最近、人事系の書籍や雑誌を読んでいて、妙に「Z世代」という言葉が目に入ってくるように感じています。 カラーバスの影響もあると思いますが。 私は、こういう表現を使うことはないし、使うことに恥ずかしさすら感じてしまいます。 […]
人事として、どれだけ現場の声を把握・理解できているか。 現場に飛び込むことができているか。 常に意識しておきたいことです。 現場が、一次ユーザーである 人事の施策は、現場が一次ユーザーになります。 なので、ユーザーの […]
まだ自分の中で重要性や必然性について腹落ちし切れていない人的資本開示。 言われているのはわかるけど、どうも「?」な感覚がぬぐえていません。 ただ、こうも頑固に言っていると時代遅れの老害になってしまうだけなので、自分な […]
伝言ゲームって、言葉を聞くだけもで良くないことだとイメージできます。 伝言ゲームで、良い話ってあるのでしょうか。 誰かを褒める、とか。 なさそう。 そもそも、伝言ゲームは問題なのでしょうか。 ふと立ち止まって考えてみ […]
MIMIGURIさんのCULTIBASEのコンテンツに登壇させて頂きました。 もともと1回の予定だったのですが、2回にわけて進めることになり、その1回目の記事が公開されたとのご連絡を頂きました。 MIMIGURI […]
人事制度導入後、改善の必要性が生じた際、意識しておきたいことがあります。 制度で改善するか、運用で改善するか、です。 その判断のポイントを言語化しました。 ハードに手を入れるか、ソフトに手を入れるか 制度で改善すると […]