先週の日曜から月曜にかけて読んだ本を実践し、火曜日から明け方起床(早起き)を実践。 週末も、疲れはたまっていたけど、5時起きを実践できました。 そして、今日も。 たった1週間かもしれませんが、明け方起床のバイオリズムがで […]
何年も習慣化に苦労していた「早起き」ができるようになった3つのコツ

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
先週の日曜から月曜にかけて読んだ本を実践し、火曜日から明け方起床(早起き)を実践。 週末も、疲れはたまっていたけど、5時起きを実践できました。 そして、今日も。 たった1週間かもしれませんが、明け方起床のバイオリズムがで […]
7-8月は、子どもの夏休みもあり、イベントが多かった一方、自分の習慣が崩れたり、体調を崩したり、自己管理が大変でした。 物理的に動いている距離も多かったので、疲れもたまっていただろうし、ホテル泊も多くて睡眠のリズムも悪く […]
「月曜日の午前中、何に時間を使うのか」には、気をつかっています。 週末明けの仕事のストレッチに近いかもしれません。 余白をつくる 「これをやる」というルール・スケジュールにはせず、余白としてやりたいことをできるように […]
個人的なメモ書きです。 去年1月から始めたブログも1年が過ぎました。 今後も継続することは決まっていますが、執筆のタイムスケジュールを再考しようかと。 ブログを書き始めてから試行錯誤しながら、今は朝イチに着手。 いく […]
余白がなくなると「自分はどうなるか」を考えてみました。 考えようと思った背景は、裁量労働制の実態への捉え方に関するお話を聞いて。 裁量労働制の話は、また明日のエントリで。 ※翌日書きました ↓ (1) 振り返りがで […]
8月の振り返りで書いた通り、時間を使い方を見直しています。 特に金曜日の使い方。 さっそく先週の金曜は、いつもと違う時間を過ごしました。 ランチへ 高校時代の友人ふたりとランチへ行きました。 Aさんとは半年ぶり、Bさ […]
『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』を kindle で読んでいます。 まだ3分の1程度ですが、習慣づくりのハマっている自分にとって学びが多いです。 習慣は自由を制限しない。自由を作りだしている。それど […]
routine として朝の時間に30分の読書時間を確保するようにしました。 今週の(月)から開始、今日で5日目。 今、読んでいるのは『ブルシット・ジョブの謎』。 『超習慣力』という本に習慣になるまで「66日」が必要と書い […]
おとといの5/7(土)、本屋に行きました。 自分のホームグラウンドは、丸善日本橋店。 品揃え、アクセスのしやすさが良く、店の雰囲気が好きで、会社員時代からの長く深い付き合いです。 最近はルーティンとして本屋に行くことがで […]
この半年で、自分の生活がだいぶ習慣化されてきました。 半年前は事務所を解約して、自宅で仕事をするスタイルに変更した頃。 自分の性格上、小さいことにも悩んでしまい、判断が遅れたり、行動できなくなってしまうことがありますが、 […]