人事評価のキャッチフレーズに「納得感」があります。 評価には納得感が大事。さらに突っ込むと、正しい評価をするよりも納得感、だと。 肌感では分かりますが、改めてその意味を深ぼると、納得感とか、正しいとか、って何なんだろう。 […]
納得感のある評価と正しい評価
人事評価のキャッチフレーズに「納得感」があります。 評価には納得感が大事。さらに突っ込むと、正しい評価をするよりも納得感、だと。 肌感では分かりますが、改めてその意味を深ぼると、納得感とか、正しいとか、って何なんだろう。 […]
会議、もしくはミーティング。 その設計というと、大袈裟に聞こえるかもしれません。 ただ、会議は多人数を定期的に巻き込む大型の時間投資です。会議のコストパフォーマンスを測定することも難しく、惰性で進みがち。 会議で「食べて […]
バリューを浸透させたい。多くの経営者が考えていることだと思います。 バリューをつくったまではいいけど、その後どうすればいいか。どうすればバリューが浸透した組織になるか。 実際にバリューが浸透していると感じる組織を思い浮か […]
毎日、分単位で仕事の時間を記録しています。(詳細は、こちらで「2021年3-12月の仕事時間」) 1-3月の時間がまとまったので、振り返りをしました。 月間200時間が、ちょうどいいぐらいかも 1月と2月が偶然にも、16 […]
ジャイアンツ 松原選手のユニフォームがまさかの品切れ。困った… Keep ◆習慣化 平日のランニングとブログを継続。 昼にランニングしないと、身体が少し気持ち悪いぐらいになってきました。ただ、3月下旬は結構疲れもたまって […]
hacomono さんへの取材記事に、自分も載せて頂きました。感謝です。 こだわってつくられた組織カルチャーは、マネできない──HRの面白さは無限大。組織支援のプロ金田氏とhacomono本多氏に、極意と実践例を聞く […]
人事制度の設計・導入プロジェクトを提案する際、スケジュールとアジェンダ(アウトプット)を擦り合わせます。 自分のクライアントはスタートアップなので、どんなケースでも「なるはやで導入したい」という気持ちです。 自分もその気 […]
報酬と実力・実績がマッチしていない場合、降格を検討することがあります。 降給の可能性があるため、本人(被評価者)とマネージャー(評価者)の間で丁寧にコミュニケーションを図りながら進めます。人事もサポートします。 そもそも […]
何となく感覚で作成されがちな組織図。 自社で組織図を初めて作成する際の「きほんのき」を考えました。 なお、初めての組織図なので機能別組織を前提に考えます。 組織図の目的 主に2つの目的があります。 ① レポートラインを共 […]
等級の上げ・下げ、つまり昇格・降格の判定に使用するツールとして等級判定シート(スプレッドシート)があります。 以前に紹介した昇格候補制度、等級定義には複数の軸として「能力/スタンス」「バリュー体現」「成果」の3つを設定し […]