自分のタスク管理について、ふと課題に気づきました。 やろうと思っていても、できていないタスクがあること。 何となく気づいていましたが、本質的な課題はそこではなかったようです。 この状態の原因と対策について、まったく考えて […]
タスク管理の気づき

自分のタスク管理について、ふと課題に気づきました。 やろうと思っていても、できていないタスクがあること。 何となく気づいていましたが、本質的な課題はそこではなかったようです。 この状態の原因と対策について、まったく考えて […]
Archive 上棟から1ヶ月。 今日は、室内塗装のDIY(お手伝い)のため、現地に向かいました。 そろそろ小屋の完成が近づいています。 室内塗装 今日は、2度塗りの1回目、下地塗り。 近々、2度目の漆喰を塗りに […]
マネージャー任命の難しさ。 意思決定の難しさと失敗したときの挽回の難しさがあります。 失敗した際、振り返って次に活かすのも難しいです。 やってみないとわからない マネージャーの仕事は、自分ではなく、他人を通じて成果を […]
MVP、Minimum Viable Product の略。 「必要最小限の価値を備えた商品やサービス」で、リーンスタートアップに出てくる考え方。 人事制度の場合は、MVS、Minimum Viable System が […]
評価を最終決定する会議体として評価会議。 その目的とやることを、改めて考えてみました。 評価会議の目的 「会社として正しく評価されているか」を確認の上、最終承認する場が評価会議です。 では、なぜ「会社として正しく […]
評価制度の2本柱である成果評価と行動評価。 多くのスタートアップでは、行動評価の評価基準に自社のバリューを反映させて、バリューの浸透を図っています。 ▼参考 評価制度の構造と名称 バリューを、評価制度にどう組み込 […]
各社によって「いつ、目標設定するか?」は、違いが出る観点です。 前期末に目標設定する 当期初に目標設定する この2つのパターンがあります。 前期末に目標設定する 例えば、1-12月が会計年度で、上期1-6月、下期7‐ […]
報酬制度における「昇給」について、ルールが必要です。 基本となる3つのパターンと考え方について説明します。 評価昇給 1つ目は、評価昇給です。 評価昇給は、評価結果に基づき、昇給額が決まります。 対象者は、期末評価の […]
「お金の流れを見える化する」を書いてから、2ヶ月半が経ちました。 先日、たまたま図書館で見つけた林總さん『正しい家計管理』。 自分が過去に実践していた管理の考え方に似ており、且つ自分がうまく言語化できていなかったことがわ […]
中間評価について、「念のため」という前置きとともに頻度高く質問されることがあります。 この質問に対しては、明確な正解があるので評価者・被評価者にも必ず伝えておきたいところです。 参考:中間評価のすすめ 【不正解】中間 […]