借り上げ社宅について調べてみました。 前職で、大企業向けにコンサルティングをしていた際、福利厚生の1つとして新たに設計したり、制度改定したことがありました。 スタートアップでは、まだ関与したことはないですが、今後の可能性 […]
不公平でない「借り上げ社宅」を考える
借り上げ社宅について調べてみました。 前職で、大企業向けにコンサルティングをしていた際、福利厚生の1つとして新たに設計したり、制度改定したことがありました。 スタートアップでは、まだ関与したことはないですが、今後の可能性 […]
朝6時ぐらい、コスモスが一面にひろがっていました Archive 引き渡し後、初めて小屋に行き、一泊二日で泊まってみました。(妻と子どもは別件があったので、二日目に合流) ちなみに、小屋の仕様はざっくりと次の […]
振り返りシリーズ Keep 余白をもつ 8月の振り返りを経て、9月にさっそく Try を実行。 強い意思をもって余白をつくり、時間の使い方を変えてみました。 生活がだいぶ変わった気がします。 想定以上の成果が出ている […]
組織サーベイの質問項目に「組織の意思決定スピード」があります。 意思決定が「早い」組織と「早いとはいえない」組織の違いについて、組織サーベイの定量分析ではなく、個人の考えを整理してみました。 ちなみに「早いとはいえない」 […]
Archive 引き渡し 9/28(水)、小屋の引き渡しでした。 ウッドデッキと井戸を追加でお願いしたため、10月いっぱいはまだ工事が続きますが、小屋の鍵をもいただきました。 この日、役所の方が来て完了検査も実施。 […]
様々な組織と仕事を一緒にしてきましたが、どの組織でもすぐに浸透・定着していく人事評価の言葉があります。 サプライズ 「評価でサプライズを起こさないために…」 「サプライズは離職につながるので…」 「サプライズが起きて […]
人事制度を運用する中で、サンプルに大切さを感じることが多くなりました。 10-30名規模であれば、マネージャーが経営層なので品質が担保されたり、本人に直接フィードバックできたりするので、サンプルがなくても前に進んでしまう […]
スタートアップで評価制度の設計に携わると、スタートアップで求められる動きがわかってきます。 自分自身もスタートアップの経営陣と一緒に仕事する過程で、その動きを体験したり、体現しながら、理解を深めてきました。 多くのケース […]
評価制度を議論、説明、運用する中で、被評価者の方から、よく聞く声です。 そもそも、の観点で考えてみます。 達成率の視点 前提を整理すると、評価制度は「成果」と「行動」の2軸で構成されることが多く、その「成果」を目標へ […]
あるクライアントさんで、OKRと評価制度(目標設定型の個人評価)を併用しています。 2つの仕組みの違いについて、クライアントさんの整理・言語化が「なるほど」だったので、まとめてみました。 OKR は、フォーカスするも […]