プロジェクトをスタートする際、クライアントに伝えることを言語化(標準化)してみました。 これまで、ドキュメントや口頭でパラパラと説明していた内容を整理したイメージです。 (1) 定例Mtg 週1回、60-90分の定例 […]
契約前のクライアントにお伝えする定例Mtgの進め方、参加者、ツール、少し先の体制の話

プロジェクトをスタートする際、クライアントに伝えることを言語化(標準化)してみました。 これまで、ドキュメントや口頭でパラパラと説明していた内容を整理したイメージです。 (1) 定例Mtg 週1回、60-90分の定例 […]
振り返りシリーズ 2月の振り返り 3月の振り返り 4月の振り返り 5月の振り返り 6月の振り返り 7月の振り返り 8月の振り返り 9月の振り返り Keep Meets 9月の振り返りでも書いた「余白」。 自分の時間記 […]
計画を考えてみました。 目標ではなく、計画です。 土地探し本格化 土地が見つかるかどうかはわかりませんが、11月からギアを一段変えて進めていきます。 不動産のパートナーになり得る存在とお会いできたことが背景です。 […]
『労政時報4036号(2022年6月10日発行)』にて「等級制度と昇格・昇進、降格の最新実態」を読みました。 従来型の日本企業とスタートアップの違いを理解する上で、従来型の日本企業の人事制度、特に等級制度の実態を把握 […]
スタートアップが人事制度を必要とする理由は主に5つあります。 この理由は、クライアント、主に経営者から実際に教えてもらった理由です。 (1) 採用力強化 人事制度を導入する前には、あまり気づかない観点です。 採用プロ […]
最近、よく質問されます。 「どんなクライアントさんと仕事がしたいですか?」と。 主に2つあります。 「知」の循環ができる 人事制度の設計・運用を共に進める中で、自分自身に学び・発見があり、他のクライアントやブログを通 […]
ニッチな議題がありました。 確かにあります、自己評価が「低いな」と感じるケースが。 ストイックと意図的 自己評価が低いケースとして、主に2つのケースがあります。 ストイック 「自分の目指すところはこんなところじゃ […]
↑ のグラフは、経済産業省「どうなったウッドショック;価格の高止まりが需要を抑制?」より引用。 前回の土地探しと並行して動いている建築士さん探し。 現時点で、4名の方に連絡を取りました。 うち、2名の方とお話ができた […]
成果評価における目標設定(1) の続きです。 「目標だけでなく、目的まで設定する」目標設定について、具体的な How を紹介します。 目的は、目標から逆算する このやり方が、いかなるケースにおいて正解とまでは言え […]
成果評価では、目標を設定し、その結果を評価します。 (参考:成果評価) 目標の設定方法について2つのパターン(事例)を紹介します。 (1) 目標だけ設定する (2) 目標だけでなく、目的まで設定する (1) 目標だけ […]