ブログに書こうと思っているけど、書けていないこと

今後、ブログに書きたいと思っていることをメモがてら整理しました。

 

目標設定

テック系の組織にフィットする目標設定の考え方、How、例を書きたいと思っています。

なかなか自分でも言語化が難しいのと、伝えるのが難しいと感じる領域です。

 

相手の能力に任せて目標設定を進めると、スケールした際に問題が多発するリスクがあるので、わかりやすい仕組みに落とし込みたいところ。

 

スタートアップでは、MBOやOKR、V2MOMなど目標設定の型ができていますが、その型の正解を追いかけることが目的となってしまい、成果に目が向かなくなるケースもよく見ます。

事業家は、OKRの理論を学習する必要も、正解を語る必要もありません。

実行あるのみ。

学習し理解するのは、設計屋の仕事だと思います。

 

昇格

等級制度より評価制度に目が行きがちですが、大事なのは等級制度。

特に等級のアップサイドである昇格の仕組みづくりと運用は、人事制度の肝になります。

報酬決定だけでなく、キャリア開発や目標設定にもダイレクトに関わる昇格について、評価制度よりも力を入れて運用されているケースが意外と少ないかもしれません。

または本来、等級制度や昇格の領域で動かす人事マネジメントが、評価制度と一緒くたにされてしまい、自分たちでも整理できていないことも、よく拝見します。

 

人事制度=評価制度と考えているケースは、要注意。

人事制度は、等級制度・評価制度・報酬制度の3本柱です。

 

降格・降給

日本の空気からして、あまりタッチしてはいけないのが、降格や降給。

解雇まで話は拡げているわけではなく、等級が下がる降格と給与が下がる降給です。

 

「労務リスク」という印籠が出され、思考停止になってしまうことは避けたいところ。

そもそも、あるべき姿を考えないと、今を前提とした(肯定した)仕組みづくりや制度設計では、良くなる方向に向かいません。

思っているほど、何も起きない、というのはやってみないとわからない。

 

時代は変わっていることに、追い付いていない雇用システムや考え方を、当事者たちで変えていかないといけないと思っています。

本質は、お互いの信頼関係。

ここを抜きにして、過去の慣習・慣例でモノゴトを議論すると、机上の空論になります。

机上の空論って、自分たちでは気づきにくかったりします。

ここも要注意。

 

自分の頭で考えて、実行していきたいものです。

「やった方がいいと思います」「どう思いますか」「ここが課題かもしれない」「ここってどうなんですか?」ではなく、自分で考え、実行するのみです。

 

Share this…