最近つくづく実感することがあります。 自分の提案(意見)を通すことに躍起になっていた昔のことを。 自分の言っていることが正しい、相手は間違っている、と本気で思っていました。 その通りの場面もあれば、そうでない場面もあった […]
「集中できていない」ことに気づく
先日、ホテルに数日間、一人で滞在して気づきました。 在宅での仕事は、集中できていないと。 在宅での仕事を始めて、約2年半。 前半の1年半は試行錯誤、後半の1年は移住後の試行錯誤。 試行錯誤し続ける中で気づいたことは、「集 […]
【労働新聞 連載スタート】第1回 制度設計の主目的
※労働新聞の定期購読者に限定された記事です https://www.rodo.co.jp/series/174911 全12回の連載となります。 主に大企業向けにスタートアップの人事制度を解説しています。 制度設 […]
移住して1年経過、今の気持ちを残しておく
今週もあっという間の1週間になりそうです。 週末が過ぎたら4月、今年も1Qが終了。 去年の3月27日に移住(引っ越し)したので、今日で1年と2日目。 充実した1年でした。 そんな気持ちを残しておきます。 とりあえず思った […]
所定労働時間が不足していても「成果を出していればいいじゃん」は、本当?
裁量労働制ではないことを前提に書きます。 例えば、1日8時間 x 20日で「160時間」が所定労働時間とした場合、その時間に不足があっても期待される「成果を出していればいいじゃん」となるのでしょうか。 そもそも「成果を出 […]
時間を管理(制限)される立場で「企画」の訓練をすることは難しい。その理由と対策は?
時間を管理される立場、つまり会社員として「企画」の仕事ができるようになることは、つくづく難しいと思う。 時間をかけても仕上がらない可能性がある 企画の仕事に携わっていて痛感することは、たとえ時間をかけても仕上がらない […]
人事制度ハンドブックを更新しました
去年(2023年)9月以降の人事制度・HRに関する記事を、人事制度ハンドブックに追加しました。 改めて全体的に読み返すと、書いていると思っていた内容が書いていなかったことも多々あったり、私の意見(ポジション)が変 […]
スタートアップにおける組織づくりの鉄則
スタートアップで組織づくりを行っていく際の鉄則を考えてみた。 特に、創業者・経営者の専門性と異なる領域で、組織づくりを進める際に意識してほしい。 創業者・経営者がエンジニア出身であればセールス組織について、創業者・経 […]
花粉症が軽いのは、なぜ?
今年は、アレグラやフェキソなんちゃらををほとんど飲んでいない。 若干、ムズムズするときもあるし、鼻水がヒドイときもある。 ただ、30歳で花粉症を発症してからの症状に比べると、断然軽い。 2月ごろ、花粉症が始まったと思った […]
バリュー(価値観)の体現によって、周囲に良い影響を与えるとは、具体的にどういう状態を意味するのか?
バリューや行動指針をプロセス評価に組み込む場合、評価尺度の上位に「周囲に良い影響を与えている」を設計するケースがあります。 わかる人にはわかる一方、わからない人にとって「周囲に良い影響とは?」と首をかしげてしまうことも。 […]