Nstock社の STOCK JOURNAL に興味深い記事がありました。 私なりに会社業績連動昇給について考えてみました。 本論とズレますが、STOCK JOURNAL の記事は本当に素晴らしいです。 何が素晴らし […]
NOT A HOTELの事例から読み解く「会社業績連動昇給」は、スタートアップのトレンドになるか?

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
Nstock社の STOCK JOURNAL に興味深い記事がありました。 私なりに会社業績連動昇給について考えてみました。 本論とズレますが、STOCK JOURNAL の記事は本当に素晴らしいです。 何が素晴らし […]
採用競争の環境が過熱しています。 スタートアップでも、年収維持が珍しくない状況です。 オファー年収を考えるにあたり、前職(または現職)の年収に「賞与」が含まれているか、その賞与の意味合いをきちんと捉えておくことは大切 […]
報酬決定は、マネージャーにとって大事な職務であり、難しい職務でもあります。 報酬決定に自信を持てない メンバーが昇格し、個別に特別昇給を加算するか否か、つまり年収を再設定する際、マネージャーが「どうやって決めればいい […]
昇給率を考えています。 今年、自身の年収は何パーセント昇給しているか。 そのパーセントが昇給率です。 年収500万が、550万になっていれば10%の昇給率。 505万であれば、1%の昇給率です。 世間水準は、年2 […]
先日の登壇時に、たくさんのご質問をいただきました。 その中に「降格・降給」に関するご質問がありました。 スタートアップにおける降格について言及したため、スポットが当たったのだと思います。 そのことをクライアントにお話した […]
自分は退職金のプロではない前提で、退職金に対する考えのメモです。 自分は、明確に「No」のポジションを取っています。 ましてや、スタートアップ・ベンチャーで退職金制度を導入するのは、時代錯誤に感じてしまいます。 […]
中途採用中心のスタートアップ。 期の途中で入社した方の評価や給与改定(昇給)についてもルールを定めておく必要があります。 これは中途入社者だけではなく、期の途中で休職した方や復職した方にも当てはまります。 「50%」 […]
以前、「昇給」で説明した昇格特別昇給。 昇格時に、報酬レンジの下限まで機械的(自動的)に昇給する昇格昇給に、プラスアルファできる昇給として紹介しました。 機械的に昇給額を設定することが難しいため、運用のハードルも上がりま […]
2022年8月に書いた記事の更新版です。 ▼追加
人事制度のWhy(背景)について議論していると「こうした方が下げること(降格・降給)ができるのではないか?」「下げやすいのでは?」といった声を聞くことがあります。 ふと立ち止まって考えると、その対象者の割合はどれくらいな […]