プロジェクトをスタートする際、クライアントに伝えることを言語化(標準化)してみました。 これまで、ドキュメントや口頭でパラパラと説明していた内容を整理したイメージです。 (1) 定例Mtg 週1回、60-90分の定例 […]
契約前のクライアントにお伝えする定例Mtgの進め方、参加者、ツール、少し先の体制の話

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
プロジェクトをスタートする際、クライアントに伝えることを言語化(標準化)してみました。 これまで、ドキュメントや口頭でパラパラと説明していた内容を整理したイメージです。 (1) 定例Mtg 週1回、60-90分の定例 […]
最近、よく質問されます。 「どんなクライアントさんと仕事がしたいですか?」と。 主に2つあります。 「知」の循環ができる 人事制度の設計・運用を共に進める中で、自分自身に学び・発見があり、他のクライアントやブログを通 […]
先日、クライアントである10X社の矢本さんのブログ「組織と人事に向き合ったCEOの12ヶ月」で、このブログも紹介いただきました。 結果、たくさんの方にブログを読んでいただくことになりました。 矢本さん、ありがとうございま […]
先日、とあるクライアントさんの人事チームの振り返りに関する会議にオブザーバーとして出席しました。 プロダクトマネージャーとして会社を支えるコアメンバーが、会議オーナーとしてファシリテーターを引き受けてくれ、そのファシリテ […]
人事コンサルをやっていると相性が良い会社とそうでない会社があります。 相性とは、何なんでしょうか。 自分なりの定義を考えてみました。 任せてくれる 依頼することを会社として判断した以上、プロとして接してくれて、任せて […]
新卒で入った前職のコンサル会社で、入社した際に言われたこと。 10年間は、やってみること 合理的な理由があるかどうか、自分でもわかりませんが、覚えやすく、振り返りの基準になるので、今も意識しています。 前職は […]
独立したのは、2014年7月1日。 8年と1ヶ月が過ぎていました。 7月1日はブログを6ヶ月やり切ったことを書きたくって、独立のことを忘れていたようです。(「ブログ、本当にやって良かった」) ふと、今日から8月かぁ、そう […]
コンサルタントの評価基準を、端的に3つ書いてみます。 前職の哲学が色濃く反映されているようです。 リピート プロジェクト契約終了後に、再度依頼いただくことです。 人事制度の設計・導入を依頼されますが、人・組織の課題・ […]
自社のコストに気をかけると同時に、クライアントのコストにも敏感でありたいと意識的に行動しています。 インパクトを考えれば自己満足でしょうが、無駄が苦手な自分にとっては、大事なことです。 ペットボトル1本も無駄なコスト […]
弊社インプリメンティクスは、スタートアップ向けに、主に人事制度の設計・運用支援に関するコンサルティングサービスを提供しています。 週1回の定例 Mtg (時間は90分程度)を通じて、プロジェクトを進めます。 人事制 […]