クライアントに提供する人事制度は、会社・マネージャーがメンバーの報酬を決めますが、自分の場合、自分で報酬を決めなければなりません。 ふと、自分の報酬はどうやって決めているのだろうか、と。 人事制度とは、まったく違うロジッ […]
自分の報酬をどうやって決めるか?

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
クライアントに提供する人事制度は、会社・マネージャーがメンバーの報酬を決めますが、自分の場合、自分で報酬を決めなければなりません。 ふと、自分の報酬はどうやって決めているのだろうか、と。 人事制度とは、まったく違うロジッ […]
誇り、大事だと思っています。 (「プライド」っていうと、なんか違う気がします) 青臭いとか抜きにして、この気持ちがないとその道を続けることは難しいと。 誇りをもつためには、仕事の意義や影響力を語る、聞く、体感すること […]
過去のクライアントで、某友人とごはんを食べました。 人事領域の第一線で活躍するプロであり、尊敬できる方です。 そんな方から、「仕事において、やり遂げたと感じるときってどういうときですか?成功したと思えるときとか」的な […]
コンサルティングフィーを、どう設定するか。 独立時から考えてきたことです。 積算の手間をなくしたい コンサルティング会社に勤めていたとき、工数と時間当たりの単価を掛け算して見積もりを作成していました。 独立時、この積 […]
独立して9年目。 もうすぐ10年目になろうとしているこのとき、独立の背景について記してみました。 後付けでもなく、思いのほか迷いなく3つの観点が出てきました。 独立という「形」が必要 サラリーマンコンサルとしてベンチ […]
ここ2-3年、「仕事に飽きてませんか?」的な趣旨の質問を受けることがあります。 勤め人として7年3ヶ月、独立して9年弱。 コンサルタントとして約15年のキャリアを考えると、同じようなことをやっていて「飽きないか」とい […]
とあるイベントにご招待されたので、外部向けのプロフィールを150-300文字程度で整理することに。 とあるサイトに載せていたプロフィールに「組織・人事コンサルタント」を入れました。 プロフィール_2022年12月時点 […]
独立後の仕事の話 (5-6年目)の続きです。 「相性」を意識した7年目の営業活動 6年目にクライアントとの「相性」が営業活動にとって重要で、その後のパフォーマンスにも大いに影響を与えることに気づきました。 ※詳しくは […]
独立後の仕事の話 (3-4年目)の続きです。 5年目、最も仕事を受注した年 データを見返すと、5年目が最も仕事を受注した年でした。 9件のPDに対して、8件受注しています。 すべて紹介。 がむしゃらに仕事に向き合 […]
独立後の仕事の話 (1-2年目)の続きです。 3年目、紹介の流れができてきた 2年目に営業代行の会社さんと手を組み、目先の仕事を埋めることに成功しました。 忙しい日々です。 この頃からクライアントの経営陣から他社で人 […]