前日、ジョブローテーションについて書きましたが、追加で思考したことです。 基本的な考え方として3つを取り上げました。 3つ目の「マネージャーにジョブローテを意識づけ」に関する具体策について考えてみました。 […]
カテゴリー: HR
ジョブローテーションの進め方_その1
スタートアップでは、取扱いに差が出やすいジョブローテーションについて、自分の考え方をまとめました。 本人と受け入れ先の思惑が合致した場合に成立する ジョブローテーションは、あくまでも本人希望が第一だと考えています。 […]
降格・降給は、「カルチャー」である

先日の登壇時に、たくさんのご質問をいただきました。 その中に「降格・降給」に関するご質問がありました。 スタートアップにおける降格について言及したため、スポットが当たったのだと思います。 そのことをクライアントにお話した […]
事業部組織で、専門職を機能軸で評価する場合の注意

スタートアップに限らず、組織は機能別組織(職能別)から始まり、事業部制組織へと変化します。 問題になるのは、事業部組織のマネージャーが相手の専門性を評価できない場合の対応。 具体的には、エンジニアやデザイナーといった専門 […]
意思決定が遅い

「意思決定が遅い」とは、どういう状態なのか。 スタートアップの観点で、自分なりの気づきをメモしました。 意思決定したつもり 意思決定したと当人たちは思っているものの、何も決まっていないことがあります。 「これ誰が […]
会議体でも「しないこと」を決めることは大事

組織拡張に応じて、会議体の再設計が必要になる場面があります。 「何をするか(何を議論するか・何を決めるか)」にフォーカスが当たりますが、自分は「しないこと」を決めておくことも大事だと思っています。 何をしないか 本を […]
スタートアップの経営者を見てきて、「スゴイな」と思ってきたこと

スタートアップで制度設計する際、プロジェクトには経営者が入っていることがほとんどです。 様々な経営者を見てきて、これは「スゴイな」と思ったことをメモしました。 (1) すぐやる 打合せで決まったこと、すぐに実行した方 […]
「伝え方」は、社内に伝染する。早めにフィードバックした方が良さそう

「カルチャーが・・・」といった抽象的な議論に終始しがちな領域なので、具体的に記憶に残っていることをメモします。 伝え方、すごく重要です。 印象の悪い人にならないため、要するに無駄に損しないために注意すべきだし、思 […]
「圧」を感じるコミュニケーションの原因

「圧」を感じることがあります。 無意識のパワハラに陥らないように注意しなければなりません。 自分なりの視点で、その原因を考えてみました。 声の質 フィードバックしても直らない可能性はありますが、声の質で「圧」を感じま […]
10年先を考えることは不可能なのか

経営に近いマネージャーに期待することに「長期視点」があります。 長期を見据えて、ビジョンを打ち出し、戦略を立案して、組織を方向付ける。 柔軟に軌道修正することも求められます。 勢いのあるスタートアップほど、この長期視 […]