「臆病者と思われようとも断れるようになるには」を読んで、その通りだなと思いました。 自分向けのマニュアルを整理。 必ず対応できるように、意識的に簡素化しました。 ① 直感に従う こういう話、だいたい直感は外れてい […]
「断る」ためのマニュアル

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
「臆病者と思われようとも断れるようになるには」を読んで、その通りだなと思いました。 自分向けのマニュアルを整理。 必ず対応できるように、意識的に簡素化しました。 ① 直感に従う こういう話、だいたい直感は外れてい […]
昨日のブログで「余白」について考えてみました。 考えた背景は、クライアントの方と「裁量労働制」の話をしていた際、自分の思考プロセスを振り返ると、常識にとらわれていたと感じたからです。 月間労働時間が100時間 […]
余白がなくなると「自分はどうなるか」を考えてみました。 考えようと思った背景は、裁量労働制の実態への捉え方に関するお話を聞いて。 裁量労働制の話は、また明日のエントリで。 ※翌日書きました ↓ (1) 振り返りがで […]
ポエムです。 一歩進んで二歩下がる。 移住って本当にこれ。 自分の知識が少ない分、やってみて体感しないと理解が進まない。 そのたびに手戻りで、心が折れる。 これの繰り返しです… 移住できてる人が本当にすごいと […]
先日、「機能別組織(職能別組織)の課題」について、書籍を参考に知見を整理しました。 このテーマについて「機能別組織「ではない組織構造」にはどんな類型があるのか」という質問を頂きましたので、ざっとまとめました。 『組織デザ […]
事務所をなくして1年ちょっと。 増える本。 こちらにも(小さな本棚に残った本)書きましたが、本棚(本)の件でモヤモヤが続いていました。 結論、この判断は失敗。 悔いが残りました。 自分の仕事には、本棚(本)が必要 […]
開発や営業、PMやCS、経理や人事など職能別で構成される組織は、スタートアップの初期フェーズの定番です。 「組織課題は?」を考えるにあたって、標準化されたが本にたくさん記載されているので、それを整理してみました。 『 […]
まったくもって自分の所感です。 科学的な検証はされていません。 事業戦略ではなく、組織文化の観点で思ったことを書きます。 ここでいう「組織文化」とは、暗黙の前提であり、誰も見ていないところでも、その組織に所属するメンバー […]
スタートアップは中途採用で組織づくりを進めます。 採用基準は、自律自走できる人材で、等級制度の「型」に当てはめると3等級のレベルです。 この採用した人材の入社時の等級の取り扱いについて、仮等級・本等級の仕組みがあります。 […]
振り返りシリーズ Keep PDの標準化 来年23年からの新規取引のため、PD(営業活動)がありました。 準備に時間をかけて、標準化しました。 今までも資料と口頭の説明で、一部標準化できていましたが、FAQも含めて、 […]