HRに関する領域・テーマについて、スライドをつくりました。 社内で検討する領域・テーマを考える際につかってもらう想定です。 スタートアップ組織が成長し、300名以上の規模で、こういう領域やテーマについて取組みが進んでいる […]
HR 10の領域と50のテーマ(仮)
HRに関する領域・テーマについて、スライドをつくりました。 社内で検討する領域・テーマを考える際につかってもらう想定です。 スタートアップ組織が成長し、300名以上の規模で、こういう領域やテーマについて取組みが進んでいる […]
『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』を kindle で読んでいます。 まだ3分の1程度ですが、習慣づくりのハマっている自分にとって学びが多いです。 習慣は自由を制限しない。自由を作りだしている。それど […]
寺田倉庫前代表取締役社長兼CEOの中野善壽さんの『孤独からはじめよう』を読んでいたら、報酬制度に関する記述がありました。 以前、丸善で見つけて立ち読みしたことがあった本で、先日図書館で偶然目にとまり、読んでみようかなと。 […]
振り返りシリーズ 2月の振り返り 3月の振り返り 4月の振り返り 5月の振り返り Keep 家計簿 6月1日から家計簿を始めました。 ざっくりのどんぶり勘定でしたが、家族で家計簿をつけるようになって、お金の流れを見え […]
今年の1月1日からブログを始めて6ヶ月。 土日祝日を除く平日に、ブログを書くというルールをつくり、実行しました。(1月1日と2日は土日ですが、焦る気持ちを抑えられず、書いてしまいました) まずは6ヶ月間ではありますが、や […]
先週1週間、体調不良でした。 本格的なのど痛。(熱も少し) 原因は、先々週のムリがたたったこと。 ムリすれば、跳ね返ってきます。 ムリしても、乗り越えることはできません。 ムリした先に得られるものは、不健康。 ムリす […]
自社のコストに気をかけると同時に、クライアントのコストにも敏感でありたいと意識的に行動しています。 インパクトを考えれば自己満足でしょうが、無駄が苦手な自分にとっては、大事なことです。 ペットボトル1本も無駄なコスト […]
しないことリストに「人に何を言われても気にしない」を追記しました。 自分も人の子なので、気に触ることを言われれば、当然、気にしてしまいます。 なので、現実には「人に何を言われても気にしない」ようにする、ぐらいなのかも。 […]
先週、風邪をひき、土日の少年野球は大事をとってお休み。 本の保管方法について考えながら、過ごしました。 BOOK SCAN 、自分には合わなかった… 6月10日のブログ「読書、時間、習慣」に、読書習慣をつくること、本 […]
権限移譲がうまくできている組織に通じるポイントを考えてみました。 もちろん、権限移譲が目的でビジネスをやるわけではありませんが、人も組織も成長するには権限移譲が不可欠だと思っています。 頼り上手 バカっぽい言葉で恐縮 […]