人事評価という仕事に慣れていない場合、以下のような声が挙がります。 「評価できない。相手のことがわからない」 「評価に当てる時間がない」 「面倒。。。」 「思った以上に時間がかかる」 たしかに、、、 […]
人事評価は、経費精算のように対応すべし

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
人事評価という仕事に慣れていない場合、以下のような声が挙がります。 「評価できない。相手のことがわからない」 「評価に当てる時間がない」 「面倒。。。」 「思った以上に時間がかかる」 たしかに、、、 […]
2022年8月に書いた記事の更新版です。 ▼追加
とある会社さんの人事制度事例を見ていて、興味深い内容がありました。 必要滞留年数です。 必要滞留年数とは? 人事制度において、等級制度を設計する際、必要滞留年数というルールがあります。 例えば、1等級には最低でも2年 […]
人事制度は、期待を伝え、振り返りを通して報酬を決定する仕組みです。 その期待を入社時に伝えるための制度とは、なにか。 等級制度です。 等級判定シートで「等級」を伝える 等級判定シートに記載された等級要件を見ながら、相 […]
※GASのスクリプトの一部です。編集はしません。 ※スタッフの方に、本記事の内容を作成頂きました。 従業員の評価シート作成をGAS(Google Apps Script)で自動化しています。評価シート原本を人数分複製 […]
スタートアップの創業フェーズからシリーズA前後では、全社一丸となって全員で協力しながら、事業を推進していきます。 みんなが兼務状態。 職種に関係なく、展示会に参加したり、ときには商談にもチャレンジ、トラブルやインシデント […]
300人に組織拡張するフェーズでは、人事制度の運用や改善にも慣れてきて、比較的安定した運用に落ち着きます。 しかし、人が増えれば増えるだけ問題が起きるもの、それが組織人事です。このフェーズでは、期待するパフォーマンスを発 […]
100名を超えて、300名の組織に近づくにつれ、会社の認知度が高まってきます。 会社として獲得したい人材層から自発的な応募がやっと来てくれる状況です。 しかし、その方々の年収水準は、これまでの採用活動に比べると一段上がっ […]
「等級の概念図」について、説明します。 等級は7-8段階を推奨しています。 8段階の場合、等級要件を概念で示すと、どうなるか。 こんなイメージかな、と図解してみました。 縦軸に「仕事の難易度」、横軸に「影響範囲」 […]
組織が100名規模に拡張するまでに、人事制度でどのようなことをやっておくべきか。 組織の状況を踏まえて解説します。 マネージャー(評価者)が増えている 100人組織では、組織構造が3階層ぐらいに発展している可能性が高 […]