自分なりの気づきを、さらっとメモにします。 「スタートアップのための人事制度の作り方」を出版しました。 等級制度の「等級の公開」について、最もご意見をいただくことが多いように感じます。 自分としては「当然、公開す […]
書籍の内容で反響があること、それは等級制度の・・・

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
自分なりの気づきを、さらっとメモにします。 「スタートアップのための人事制度の作り方」を出版しました。 等級制度の「等級の公開」について、最もご意見をいただくことが多いように感じます。 自分としては「当然、公開す […]
人事制度のWhy(背景)について議論していると「こうした方が下げること(降格・降給)ができるのではないか?」「下げやすいのでは?」といった声を聞くことがあります。 ふと立ち止まって考えると、その対象者の割合はどれくらいな […]
とある会社さんの人事制度事例を見ていて、興味深い内容がありました。 必要滞留年数です。 必要滞留年数とは? 人事制度において、等級制度を設計する際、必要滞留年数というルールがあります。 例えば、1等級には最低でも2年 […]
人事制度は、期待を伝え、振り返りを通して報酬を決定する仕組みです。 その期待を入社時に伝えるための制度とは、なにか。 等級制度です。 等級判定シートで「等級」を伝える 等級判定シートに記載された等級要件を見ながら、相 […]
300人に組織拡張するフェーズでは、人事制度の運用や改善にも慣れてきて、比較的安定した運用に落ち着きます。 しかし、人が増えれば増えるだけ問題が起きるもの、それが組織人事です。このフェーズでは、期待するパフォーマンスを発 […]
「等級の概念図」について、説明します。 等級は7-8段階を推奨しています。 8段階の場合、等級要件を概念で示すと、どうなるか。 こんなイメージかな、と図解してみました。 縦軸に「仕事の難易度」、横軸に「影響範囲」 […]
スタートアップは中途採用で組織づくりを進めます。 採用基準は、自律自走できる人材で、等級制度の「型」に当てはめると3等級のレベルです。 この採用した人材の入社時の等級の取り扱いについて、仮等級・本等級の仕組みがあります。 […]
ALL STAR SAAS FUND さんの Podcast でお話させていただいた「等級制度」について、ALL STAR SAAS BLOG にて記事化して頂きました。 制度から見直す、人事と組織──採用の共通言語 […]
ALL STAR SAAS FUND さんの Podcast でお話させていただきました。 テーマは、等級制度、昇格、降格です。 https://blog.allstarsaas.com/posts/grades-p […]
昇格(等級が上がること)は、昇格者本人にとっても、会社・マネージャー(評価者)にとっても、影響力のある人事イベント。 昇格者の公表(発表)についても、自社のスタンスを示したいものです。 そもそも、個人の等級を公開しない会 […]