4月。評価の季節。クライアント先でも、評価が動いています。 月末にかけて評価会議をひらき、評価決定していきます。 以前、評価会議について書きましたが、今回は続きの部門評価会議について。 評価案を決定する 社員数が約50- […]
部門評価会議

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
4月。評価の季節。クライアント先でも、評価が動いています。 月末にかけて評価会議をひらき、評価決定していきます。 以前、評価会議について書きましたが、今回は続きの部門評価会議について。 評価案を決定する 社員数が約50- […]
人事評価のキャッチフレーズに「納得感」があります。 評価には納得感が大事。さらに突っ込むと、正しい評価をするよりも納得感、だと。 肌感では分かりますが、改めてその意味を深ぼると、納得感とか、正しいとか、って何なんだろう。 […]
初めて評価する人が抱く不安を少しでも解消できるよう、評価者向けに研修を実施します。 人事制度の構造を理解し、自社の制度を正しく運用できるようにします。 合わせて、評価のコツについても解説します。ここでは、自社の評価制度の […]
目標設定の仕組みを評価制度の中に組み込んでいるケースが多いと思います。期初に目標設定、期中の1on1と中間評価で進捗を確認、期末に振り返り(評価)といった流れです。 期初の目標設定がうまくいかず、納得感のない目標になって […]
最終評価を決定する際、評価会議を実施します。 そこで使われる評価集計のスプレッドシート。次のことが実現できるように情報を整理する必要があります。 最終評価を決定する 評価の傾向や変化を把握する 自社の人材情報を把握する […]
マニアックなテーマかもしれません。 評価制度において「中間評価」の導入を、おすすめしています。 例えば、評価期間が6ヶ月の場合、中間地点の3ヶ月で評価を実施します。この中間評価は、個人の評価や給与に反映されない前提です。 […]
評価制度の型であるプロセス評価と成果評価。それぞれの個別評価を、1つにまとめた評価を総合評価と定義します。以下は、プロセス評価と成果評価の参考記事です。 プロセス評価:バリューを、評価制度にどう組み込む? 成果評価:OK […]
人事制度の運用の中で、最も使うツールが評価シートです。 社員(被評価者)が、直接取り扱う人事ツールのため、事故が起きない信頼性をもち、被評価者にとって使いやすく、且つ人事の負担も大きくなり過ぎないようにします。 制度導入 […]
「相対評価って納得感出ます?」や「絶対評価って機能します?」といった質問を受けます。 「相対評価は納得感出にくいです」、「絶対評価は機能します」とお伝えします。 ただし、「絶対評価」や「相対評価」の定義がズレていることが […]
評価調整会議やキャリブレーションと呼ばれたりもします。 評価会議の目的と進め方について、まとめました。 目的は3つ 最終評価を決定すること メイン評価者の(評価の)目線を揃えること 人材情報を共有すること この3つを評価 […]