【Q1】人事評価と等級評価(等級判定)は、何が違う? 【A】対象とする期間が違う 人事評価と等級判定の基準が異なることはもちろん、ポイントは「期間」。 評価期間は設計次第だが、多くは6ヶ月。 この6ヶ月間の成果や行動を基 […]
評価制度 FAQ

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
【Q1】人事評価と等級評価(等級判定)は、何が違う? 【A】対象とする期間が違う 人事評価と等級判定の基準が異なることはもちろん、ポイントは「期間」。 評価期間は設計次第だが、多くは6ヶ月。 この6ヶ月間の成果や行動を基 […]
2つの記事を書く中で、メイン評価者の引継ぎを設計・運用できていないかも、と気がつきました。 評価者の設定について、よく受ける質問と回答 期中にメイン評価者を変更する場合の対応方針 現場で各自のやり方で引継ぎされているのだ […]
人事制度は、等級制度、評価制度、報酬制度の3本柱で構成されます。 等級を決め、評価し、報酬が決まります。 分かりやすい言葉を使えば、期待を示し、振り返って、対価を支払う。(参考:「人事制度の構造」) 人事制度の中で理解し […]
「評価者の設定について、よく受ける質問と回答」に中で「【Q5】期中に、メイン評価者を変えることは OK?」という質問を紹介しました。 回答は OK。 ただし、「ただし、2名のメイン評価者がいるため、最終評価の決定方法は別 […]
「納得感をつくる評価者の体制とは?」で、メイン評価者とサブ評価者の考え方を説明しました。 一次評価者・二次評価者の体制ではなく、メイン評価者が責任をもち、サブ評価者がサポートする体制です。 評価制度を運用する過程で、組織 […]
皆さんの会社で、評価結果はどのような評価記号で伝えられるでしょうか? 評価記号とは「自分の評価が、最高評価?標準評価?最低評価?」が分かる記号のことです。 評価記号と呼んだり、評語、評価尺度、評価基準など、別の呼び方がさ […]
評価制度の構造を、Vision・Mission・Value を使って考えています。 人事制度のメイン目的は報酬決定と定義していますが、サブ目的として方向付けや育成があります。 人事制度の構成要素である評価制度が、どのよう […]
被評価者が、いかに自分への評価に対して納得感をもてるか、は重要なテーマ。 納得感というものは、高評価を与えれば生まれるものではないところが、また面白いもの。 組織サーベイを評価の時期に合わせて実施すると、高評価でも納得感 […]
始まりは「自己評価」、終わりは「フィードバック面談」。 多くの会社で、始まりと終わりは同じでしょうが、その間は各社で異なっていると思います。 自分の経験上、主に違いが出るのは「被評価者とメイン評価者の評価面談」。 面談ゆ […]
「人事制度事例から学ぶ、住友商事・日本電産」では、評価期間が1年と3ヶ月の両極的な事例でした。 成果評価や行動評価の中身が似ていたとしても、評価期間がこれだけ違うことで全く違った制度・運用になります。 中間評価や1on1 […]