スタートアップで評価制度の設計に携わると、スタートアップで求められる動きがわかってきます。 自分自身もスタートアップの経営陣と一緒に仕事する過程で、その動きを体験したり、体現しながら、理解を深めてきました。 多くのケース […]
スタートアップで求められる行動・スタンス

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
スタートアップで評価制度の設計に携わると、スタートアップで求められる動きがわかってきます。 自分自身もスタートアップの経営陣と一緒に仕事する過程で、その動きを体験したり、体現しながら、理解を深めてきました。 多くのケース […]
評価制度を議論、説明、運用する中で、被評価者の方から、よく聞く声です。 そもそも、の観点で考えてみます。 達成率の視点 前提を整理すると、評価制度は「成果」と「行動」の2軸で構成されることが多く、その「成果」を目標へ […]
あるクライアントさんで、OKRと評価制度(目標設定型の個人評価)を併用しています。 2つの仕組みの違いについて、クライアントさんの整理・言語化が「なるほど」だったので、まとめてみました。 OKR は、フォーカスするも […]
評価を最終決定する会議体として評価会議。 その目的とやることを、改めて考えてみました。 評価会議の目的 「会社として正しく評価されているか」を確認の上、最終承認する場が評価会議です。 では、なぜ「会社として正しく […]
評価制度の2本柱である成果評価と行動評価。 多くのスタートアップでは、行動評価の評価基準に自社のバリューを反映させて、バリューの浸透を図っています。 ▼参考 評価制度の構造と名称 バリューを、評価制度にどう組み込 […]
各社によって「いつ、目標設定するか?」は、違いが出る観点です。 前期末に目標設定する 当期初に目標設定する この2つのパターンがあります。 前期末に目標設定する 例えば、1-12月が会計年度で、上期1-6月、下期7‐ […]
中間評価について、「念のため」という前置きとともに頻度高く質問されることがあります。 この質問に対しては、明確な正解があるので評価者・被評価者にも必ず伝えておきたいところです。 参考:中間評価のすすめ 【不正解】中間 […]
評価制度における成果評価と行動評価。(参考:評価制度の構造と名称) 結果を評価する成果評価とプロセスを評価する行動評価です。 今回は、成果評価について説明します。 目標設定 成果評価は、目標設定型の評価です。 期初に […]
人事制度を運用するためのツールの紹介。 「評価者/被評価者一覧」です。 題名の通り、評価者と被評価者が一覧化されたスプレッドシートです。 記載項目 スプレッドシートに記載されている項目は次の通り。 従業員番号 […]
「評価制度をつくってほしい」という依頼を受けることがあります。 自分は、評価制度を単体でつくることはしません。 人を評価することが目的ではないので。 主な目的は、報酬を決定すること。 副として、成長の指針を示すこと。 こ […]