評価会議の目的を考えるため、たとえば廃止してしまったらどうなるのか、と考えてみました。 廃止しても、企業活動は問題なく進むと思う一方で、経営陣は不安に思うだろうと。 そこから逆算し、評価会議の目的を改めて考えてみました。 […]
評価会議の目的とは?「そもそも会議を廃止したら、どのような問題が起きるのか」から逆算してみる

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
評価会議の目的を考えるため、たとえば廃止してしまったらどうなるのか、と考えてみました。 廃止しても、企業活動は問題なく進むと思う一方で、経営陣は不安に思うだろうと。 そこから逆算し、評価会議の目的を改めて考えてみました。 […]
「うちの組織、評価が甘くなってしまうんです。」 こういう悩みを抱えている経営者・人事責任者がいらっしゃいます。 原因と対策について考えてみました。 問題は把握するが、原因は分析されない 「なんですか?」と聞き返すと、 […]
人事制度を導入する際に気をつけておきたい細部の話です。 新入社員の方を、どう評価するか、です。 「評価の対象にしない」は、ネガティブに受け取られるケースがある 入社後、一定期間はオンボーディング期間として評価制度の対 […]
評価制度を入れると、評価面談や評価結果のフィードバック、評価シートへの記入など、重い作業が増えます。 ネガティブな評価をフィードバックする場合、心理的にも。。。 「評価制度、必要ないのでは?」とか、「評価制度、いらな […]
OKRを運用している会社で、人事制度を導入する際に質問されることがあります。 主に、評価制度における個人の目標設定と会社全体に及ぶOKRの関係性に関する質問です。 自分の回答をメモしました。 必ずしもOKRに個人の目 […]
前職でコンサルティング現場で、評価制度には4つの目的があると学びました。 なにかの本を参考にしているのか、定かではありませんが。 評価制度や人事評価について議論する際、立ち返ってみるのもよいかもしれません。 (1) […]
目標設定が、自分にとって重量なテーマになってます。 どの企業でも、目標設定の悩みは多いもの。 評価者研修やマネージャー研修の中でも、レクチャを受けていると思います。 そんな目標設定において、「一番大事なこと」は何か、につ […]
「人と比べてはいけない」といった話は、子育ての中でもよく聞く話ですが、「なぜ?」と言われると言語化が難しいと思いました。 たまたま読んでいた本が参考になったのと、人事領域にも活かせそうだったので、そのメモを。 結果を […]
目標設定は、マネージャーの主要業務です。 よく聞くイシューについて、整理してみました。 マネージャーの目線を揃えたい マネージャーとメンバーの間で実施される目標設定。 経営や部門長、つまりマネージャーのマネージャーが […]
バリューを評価基準に落とし込み、定性的に評価する行動評価。 効果は期待できる一方で、特に評価者の運用負担が大きい点が課題になります。 常に考えなければならない負担軽減について、具体策を3点ほど。 ① 評価尺度を減らす […]