先日の登壇時に、たくさんのご質問をいただきました。 その中に「降格・降給」に関するご質問がありました。 スタートアップにおける降格について言及したため、スポットが当たったのだと思います。 そのことをクライアントにお話した […]
降格・降給は、「カルチャー」である

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
先日の登壇時に、たくさんのご質問をいただきました。 その中に「降格・降給」に関するご質問がありました。 スタートアップにおける降格について言及したため、スポットが当たったのだと思います。 そのことをクライアントにお話した […]
自社での取組みとして、クライアントにフィードバックをお願いしてみようと考えています。 そのやり方をまとめてみました。 ①目的 クライアントにとっては、普段伝えることができていない自分への改善要望を伝えることで、プロジ […]
2014年7月に独立してから、丸9年が経過し、10年目に入りました。 ひとえに周囲の方々に支えられて、今に至るわけであり、感謝です。 その上で、自分がどのようにして、この独立の山を登って来たのか、について自ら振り返ってみ […]
週末に3年間の振り返りを実施して、色々と気づくことがありました。 その振り返りから、今後1-3年の方針を考えていましたが、本を読むこと(読書)を、中心に据えることに仮決定しました。 読書は「目的」でなく「手段」ですが、、 […]
スタートアップに限らず、組織は機能別組織(職能別)から始まり、事業部制組織へと変化します。 問題になるのは、事業部組織のマネージャーが相手の専門性を評価できない場合の対応。 具体的には、エンジニアやデザイナーといった専門 […]
昨日、8/8にSmartHR社のオンラインセミナーに登壇しました。 いつも仕事でお世話になっているyabuta-san/yanai-san、そして運営のkonishi-san、ありがとうございました! 1500名 […]
スタートアップにおける人事制度の「型」として、ハンドブックを作成しました。 思いのまま記してきましたが、人事制度の運用負担を軽減するためのポイントをまとめました。 サブ評価者は任意 評価者体制では、従来の一次 […]
先週末、息子と二人で2泊3日の広島旅行へ。 目的は2つ。 子どもが親戚に会いたい、マツダスタジアムに巨人戦を見に行きたい。 移動時間はそこそこかかりましたが、子どもとホテルを取っての二人旅は初だったので、思い出に […]
娘と外でピザづくり。 あっという間の7月。 色々と精力的に動きました。 3ヶ月ぶりの小屋 次に行けるのは、いつだろうか。 暑さとともにお酒が増えているかも 確かに、そのころはほとんど飲まなかったし、そもそ […]
スタートアップの中途採用現場で、絶対にミスできないのが「等級判定」です。 4等級でオファーしたけど、実際に働いてみたら3等級かも、は絶対に避けなければなりません。 5等級オファーが実は4等級だったかも、はもっと避けたい事 […]