組織サーベイの質問項目に「組織の意思決定スピード」があります。 意思決定が「早い」組織と「早いとはいえない」組織の違いについて、組織サーベイの定量分析ではなく、個人の考えを整理してみました。 ちなみに「早いとはいえない」 […]
意思決定が「早い」組織と「早いとはいえない」組織の違い

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
組織サーベイの質問項目に「組織の意思決定スピード」があります。 意思決定が「早い」組織と「早いとはいえない」組織の違いについて、組織サーベイの定量分析ではなく、個人の考えを整理してみました。 ちなみに「早いとはいえない」 […]
Archive 引き渡し 9/28(水)、小屋の引き渡しでした。 ウッドデッキと井戸を追加でお願いしたため、10月いっぱいはまだ工事が続きますが、小屋の鍵をもいただきました。 この日、役所の方が来て完了検査も実施。 […]
様々な組織と仕事を一緒にしてきましたが、どの組織でもすぐに浸透・定着していく人事評価の言葉があります。 サプライズ 「評価でサプライズを起こさないために…」 「サプライズは離職につながるので…」 「サプライズが起きて […]
人事制度を運用する中で、サンプルに大切さを感じることが多くなりました。 10-30名規模であれば、マネージャーが経営層なので品質が担保されたり、本人に直接フィードバックできたりするので、サンプルがなくても前に進んでしまう […]
スタートアップで評価制度の設計に携わると、スタートアップで求められる動きがわかってきます。 自分自身もスタートアップの経営陣と一緒に仕事する過程で、その動きを体験したり、体現しながら、理解を深めてきました。 多くのケース […]
評価制度を議論、説明、運用する中で、被評価者の方から、よく聞く声です。 そもそも、の観点で考えてみます。 達成率の視点 前提を整理すると、評価制度は「成果」と「行動」の2軸で構成されることが多く、その「成果」を目標へ […]
あるクライアントさんで、OKRと評価制度(目標設定型の個人評価)を併用しています。 2つの仕組みの違いについて、クライアントさんの整理・言語化が「なるほど」だったので、まとめてみました。 OKR は、フォーカスするも […]
前回、神奈川県の逗子・葉山を登山がてら見に行きました。(移住計画[2]_ 逗子・葉山、仙元山) 今回は千葉へ。 リセールバリューの意味を体感する 海が見える物件をネットで見て、問い合わせました。 まずは見てみようと。 […]
フルリモートのクライアントさんと話をしていると、自然とコミュニケーション不足が話題になります。 オフィスで働いていれば、すぐ隣にメンバーがいて、仕事の相談をしたり、雑談をしたり、お茶したり。 今入社するメンバーは、意図的 […]
月刊人事マネジメント9月号で、江崎グリコさんの育休施策が紹介されていました。 企業データ欄に記載されていた従業員数は、単体で1,,424人、連結で5,321人です。 Co育てPROJECT (こそだてプロジェクト) […]