2019年の手帳を、ふと見返したら「2019.1.14 ドラッカー、私の履歴書」とメモがあり、その中にこの一文『コンサルタントがチームの一員になったら有害でしかない』が書かれていました。 面白い。 含蓄のあるドラッカーら […]
『コンサルタントがチームの一員になったら有害でしかない』

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
2019年の手帳を、ふと見返したら「2019.1.14 ドラッカー、私の履歴書」とメモがあり、その中にこの一文『コンサルタントがチームの一員になったら有害でしかない』が書かれていました。 面白い。 含蓄のあるドラッカーら […]
去年の10月に自宅で仕事をするスタイルの変えました。 ある意味、事務所を捨てました。 事務所は、私物の保管場所にもなっていたので、合わせて大量のモノを捨てることに。 想像以上にモノが多い暮らしだったことに驚きました。 […]
4月と5月のランニングについて振り返ることができていなかったので、1エントリで振り返りを。 去年(2021年)の10月から習慣にしたランニング。 お昼に約8キロ、少ない場合は5キロを平日5日間走るようにしています。 目的 […]
「評価制度をつくってほしい」という依頼を受けることがあります。 自分は、評価制度を単体でつくることはしません。 人を評価することが目的ではないので。 主な目的は、報酬を決定すること。 副として、成長の指針を示すこと。 こ […]
routine として朝の時間に30分の読書時間を確保するようにしました。 今週の(月)から開始、今日で5日目。 今、読んでいるのは『ブルシット・ジョブの謎』。 『超習慣力』という本に習慣になるまで「66日」が必要と書い […]
【Q1】年収が給与レンジの上限に達している場合、上限以上に昇給する? 【A】上限以上には昇給しません 上限で昇給は止まります。 原則、上限以上の報酬(年収)になる社員は存在しません。 上位等級に昇格して、給与レンジの上限 […]
【Q1】人事評価と等級評価(等級判定)は、何が違う? 【A】対象とする期間が違う 人事評価と等級判定の基準が異なることはもちろん、ポイントは「期間」。 評価期間は設計次第だが、多くは6ヶ月。 この6ヶ月間の成果や行動を基 […]
等級制度について、よく受ける質問と回答です。 前提となる等級制度は、以下のスライドを参考に。 【Q1】個人の等級は、公開する? 【A】Yes 等級という人材レベルの理解を促すためには、実態を知ることが […]
等級制度は、評価制度に比べて抽象度が高いゆえ、認識ズレが起きがち。 特に等級を上げる「昇格」のルールについて様々な質問が出てきます。 質問を受けて回答するのと、質問を受ける前に伝えておくのでは、相手の印象がガラッと変わり […]
小屋づくり[1] でも書きましたが、元々移住したい気持ちが強く、今も変わりありません。 2018年からの気持ちなので、かれこれこの気持ちと付き合って5年目ということ。 自分の気持ちを整理するためにも、移住への気持ちを書い […]