『コンサルタントがチームの一員になったら有害でしかない』

2019年の手帳を、ふと見返したら「2019.1.14 ドラッカー、私の履歴書」とメモがあり、その中にこの一文『コンサルタントがチームの一員になったら有害でしかない』が書かれていました。

面白い。

含蓄のあるドラッカーらしいセンテンスです。

この文を見つけて、自分が思った・気づいたことをまとめました。

 

はじめに思ったこと

どういう意味なのか、本質的に何を言っているのか。

直感で思ったことは以下の通り。

  • チームメンバーとしてできることをコンサルタントがやる価値はないということ?
  • 専門性の高低の話?
  • 既存のチームメンバーができないこと、すなわち難易度の高い課題解決をしないといけない

自分に当てはめて考えると、スタートアップの特性柄、人事制度の運用業務を請け負うため、本来はチームメンバーがやるべきことを、自分がやっていることは有害なのか?と。

ただ、リソースがない中、制度運用のニーズは明確にあります。

有害とまでは言えないかも、として思考が深まっていきました。

 

次に思ったこと

ノートに書いて、思考を巡らせました。

1ページ分ぐらい書いたとき、「そもそもチームの一員になるとは、どういうことか?」と考えました。

あくまでも、自分はチーム外の人間であり、チーム内で働く人とは違います。

それは何が違うのか。

自分よりも専門性が深い人なんて、ごまんといます。

たまたま今はスタートアップという人事機能の立ち上げを支援しているため、相手に専門性がない状態です。

と考えると、チームメンバーができないことをコンサルタントがやるということは、専門性の話ではなさそう。

いや、有害とまで言い切れるって何なんだ。

考えれば考えるほど、難しいテーマであると理解しました。

ドラッカー。。。

 

気づいたこと、自分なりの結論

チームの一員として働くとは、どういうことか?

逆に、チームの一員でなく働くとは、どういうこと?

気づいたことは、チームの一員として仕事をするというのは、関係性の中で働くということ。

その関係性が、ときに優先されることがあるのでは。

いわゆる「空気」に影響される、みたいな。

 

このタイミングで、はっとしました。

チームというか、組織で働く場合、トップやマネージャーの方針のもと動きます。

チームの空気が強ければ、その方針通りに動くことも。

言われたことをそのままやってしまう。

適切な課題設定ができているかどうかは別として。

これを外部のコンサルタントがやったら、どうなるのか。

方針とその課題設定が正しければ問題ないかもしれませんが、外部に依頼するということは、そもそもその課題設定の視野を拡げたり、視座を高めたりする必要が往々にしてあります。

この前提条件の中でコンサルタントが課題解決しようとすると、有害でしかない。

課題解決すると、マイナスの成果が出てしまうリスクが大いにあります。

 

はっとする、というか、あまりにも直近で身に覚えのあることだったので、衝撃を覚えました。

朝から肝を冷やしたというか。

 

  1. 自分が有害にもなると意識して、クライアントと対峙しないといけない。
  2. 有害にならないよう、思考の衝突を恐れず、本質的に Why・How・What を考える。
  3. 常に自分が有害なコンサルタントになっていないか、意識して振り返ることが不可欠。

 

3つの教訓を得ました。

Share this…