バリューや行動指針をプロセス評価に組み込む場合、評価尺度の上位に「周囲に良い影響を与えている」を設計するケースがあります。 わかる人にはわかる一方、わからない人にとって「周囲に良い影響とは?」と首をかしげてしまうことも。 […]
カテゴリー: 人事制度
スタートアップに「役職手当」は相応しいのか?私は、相応しくないと考えている

「役職手当を入れようか迷っている。役職手当を入れるべきか?」といった質問を受けることがあります。 役職手当とは、例えば「課長になったら月5万の手当が支給される」といった報酬制度の話です。 私のスタンスは、「入れない方 […]
「お手並み拝見」というカルチャーを巻き起こしてしまう「個人の等級公開」について

スタートアップの人事制度設計で議論が沸き起こるのは、個人の等級公開の有無です。 「誰が、何等級か?」を全社員に公開するか否か。 私のスタンスは「公開する」 過去の記事でも書きましたが、私は公開することを推奨しています […]
「お金で人の行動を変える」のではなく、「お金で人の行動が変わらないようにする」のが制度設計

人事制度を設計しようとすると、最終的に「お金で人の行動を変える」ように考えてしまうところですが、私は「お金で人の行動が変わらないように」注意しています。 スタートアップにジョインするメンバーは、そもそも成長意欲が高か […]
【スライド公開】スタートアップにおける等級別の報酬レンジ

ブログの中で既に公開していると思い込んでいた報酬レンジでしたが、公開できていませんでした。 改めて、私が制度設計プロジェクトで素案として提案する報酬レンジを公開します。 この報酬レンジは、労働の対価である月給、つまり基本 […]
報酬水準に関する公開資料_ver5.0

2023年4月に書いた記事の更新版です。 ▼追加
中間評価の運用コストを、いかに削減するか?必要最低限の制度を考える

中間評価の重要性は理解できる一方、運用コストが重くのしかかります。 まだクライアントには提案していない案ですが、近々提案する機会がありそうなので、事前に考えをまとめておきます。 中間評価とは? 過去にまとめた記事です […]
「人事制度を運用する」とは?制度運用のタスクを10個リスト化してみる

人事制度を設計した後、制度の運用まで支援しています。 設計して終わりではなく、設計してからが始まりです。 スタートアップのように人事担当者がいない中で人事制度を設計した場合、以下の運用を誰が担当するのかまで想定しておくこ […]
等級判定の運用パターン

等級判定の運用パターンを考えてみました。 全社員を対象に、等級判定とフィードバックを実施する 期間を設定して、全社員の等級を判定してフィードバックするパターンです。 期間の選択肢として、「6ヶ月」と「1年」があります […]
「給与は下がるけど、SOがある」「SOもあるし、給与も下がらない。または上がる」「SOもないし、給与も下がる。でもビジョンや仕事のやりがいはある」

スタートアップで人材採用を進める際、報酬に対してどういうスタンスを取るべきか。 昨今のトレンドと、気を付けたいポイントを私なりに考えました。 給与は下がるけど、SOがある 給与(現金)は下がるけど、SO(ストックオプ […]