前回のエントリー「報酬シミュレーション」の続きです。 主に、実務を担当する方向けの補足となります。 Part2 の関数 前回の「【Part2】報酬改定」で、「翌期の報酬レンジに基づく年収」の項目(列)を紹介しました。 […]
報酬シミュレーション_補足

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
前回のエントリー「報酬シミュレーション」の続きです。 主に、実務を担当する方向けの補足となります。 Part2 の関数 前回の「【Part2】報酬改定」で、「翌期の報酬レンジに基づく年収」の項目(列)を紹介しました。 […]
6ヶ月(もしくは1年)に1回の給与改定。 そのときの作業が、報酬シミュレーションです。 現在の報酬に昇給・降給を実施し、新しい報酬を算出します。 その作業シート(スプレッドシート)に関する解説です。 ◆ 前提となる人 […]
「新人事制度への移行_その1」の続きです。 報酬制度の移行 マスタースケジュールは以下の通り、定めました。 2022年7‐12月:6ヶ月間の設計、導入(社員説明含む) 2023年1-6月:新人事制度のトライアル運用 […]
自分がスタートアップ向けに人事制度を設計・導入する場合、まだ人事制度がないゼロイチのフェーズがほとんど。 すでに運用されている人事制度を改定し、新人事制度へ移行するケースが少ないという意味です。 既存の人事制度を運用しな […]
寺田倉庫前代表取締役社長兼CEOの中野善壽さんの『孤独からはじめよう』を読んでいたら、報酬制度に関する記述がありました。 以前、丸善で見つけて立ち読みしたことがあった本で、先日図書館で偶然目にとまり、読んでみようかなと。 […]
期末に等級の変更(昇格・降格)を決定する等級判定会議。 今日は、等級判定会議でやること(ToDo)とポイントを考えてみます。 【ToDo1】意思決定 等級変更、主に昇格について意思決定します。 自分の人事制度の「型」 […]
等級制度の昇格。 報酬にも育成にも大きな影響を及ぼす人事イベントです。 等級要件(等級定義)に基づき、昇格するための条件が導かれます。 昨日、クライアントとコミュニケーションする中で、ふと自分の昇格条件を思い出す機会があ […]
「評価制度をつくってほしい」という依頼を受けることがあります。 自分は、評価制度を単体でつくることはしません。 人を評価することが目的ではないので。 主な目的は、報酬を決定すること。 副として、成長の指針を示すこと。 こ […]
【Q1】年収が給与レンジの上限に達している場合、上限以上に昇給する? 【A】上限以上には昇給しません 上限で昇給は止まります。 原則、上限以上の報酬(年収)になる社員は存在しません。 上位等級に昇格して、給与レンジの上限 […]
【Q1】人事評価と等級評価(等級判定)は、何が違う? 【A】対象とする期間が違う 人事評価と等級判定の基準が異なることはもちろん、ポイントは「期間」。 評価期間は設計次第だが、多くは6ヶ月。 この6ヶ月間の成果や行動を基 […]