2023年5月24日(水)、『スタートアップのための人事制度の作り方』が発売されました。 ちょうどこの日は都内へ出張。 自分のホームグラウンドである丸善(日本橋)さんへ、本が並んでいるところを見に行きたく、足を運びま […]
本日発売しました、『スタートアップのための人事制度の作り方』

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
2023年5月24日(水)、『スタートアップのための人事制度の作り方』が発売されました。 ちょうどこの日は都内へ出張。 自分のホームグラウンドである丸善(日本橋)さんへ、本が並んでいるところを見に行きたく、足を運びま […]
前職でコンサルティング現場で、評価制度には4つの目的があると学びました。 なにかの本を参考にしているのか、定かではありませんが。 評価制度や人事評価について議論する際、立ち返ってみるのもよいかもしれません。 (1) […]
目標設定が、自分にとって重量なテーマになってます。 どの企業でも、目標設定の悩みは多いもの。 評価者研修やマネージャー研修の中でも、レクチャを受けていると思います。 そんな目標設定において、「一番大事なこと」は何か、につ […]
2023年5月24日に本を出すことになりました。 「スタートアップのための人事制度の作り方」というタイトルで、翔泳社様より出版させていただきます。 ※トップ画像のリンクです 編集者様、サポート、誠にありがとうございま […]
「人と比べてはいけない」といった話は、子育ての中でもよく聞く話ですが、「なぜ?」と言われると言語化が難しいと思いました。 たまたま読んでいた本が参考になったのと、人事領域にも活かせそうだったので、そのメモを。 結果を […]
目標設定は、マネージャーの主要業務です。 よく聞くイシューについて、整理してみました。 マネージャーの目線を揃えたい マネージャーとメンバーの間で実施される目標設定。 経営や部門長、つまりマネージャーのマネージャーが […]
バリューを評価基準に落とし込み、定性的に評価する行動評価。 効果は期待できる一方で、特に評価者の運用負担が大きい点が課題になります。 常に考えなければならない負担軽減について、具体策を3点ほど。 ① 評価尺度を減らす […]
2022年8月に書いた記事の更新版です。 ▼追加
人事制度のWhy(背景)について議論していると「こうした方が下げること(降格・降給)ができるのではないか?」「下げやすいのでは?」といった声を聞くことがあります。 ふと立ち止まって考えると、その対象者の割合はどれくらいな […]
実際に行動評価をつける際の尺度です。 A/B/Cや1/2/3といった記号ではなく、意味が伝わるように文章で整理していますが、解釈の幅が大きいため、注釈で補えるようにしています。 ただし、下記に記載されている「日常的に […]