説明会のコンテンツとして、FAQを用意しておくことを強くおすすめします。 説明会の中では、もちろんQ&Aの時間は設けますが、なかなか質問が出てきません。 そもそも、人事制度の内容を理解することは難しく、説明を聞き […]
人事制度説明会におけるFAQの重要性

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
説明会のコンテンツとして、FAQを用意しておくことを強くおすすめします。 説明会の中では、もちろんQ&Aの時間は設けますが、なかなか質問が出てきません。 そもそも、人事制度の内容を理解することは難しく、説明を聞き […]
人事制度を設計・導入しても、運用がうまくいかないケースがたくさんあります。 人事制度そのものが悪者扱いされ、制度を改善しにいきますが、課題の本質がそこではないため、改善を繰り返した結果、骨抜きの制度になってしまうことも有 […]
「賃上げ」って言葉、なんか苦手で。 それなりの歴史と定義があるんでしょうが、「賃金」とか「賃上げ」って、なんか「うっ」ってなってしまう自分がいます。 なんかダメなんですよね。 「春闘」とかも、、、 どうも大人にな […]
今年一番の学びだったかもしれません。 導入した人事制度を運用する過程で、未来を予見し、仮説を立て、人事制度と運用を改善する。 当たり前にやってきたことですが、これはもっとフィーチャーされるべき専門能力です。 深く考えると […]
昨日のブログで「余白」について考えてみました。 考えた背景は、クライアントの方と「裁量労働制」の話をしていた際、自分の思考プロセスを振り返ると、常識にとらわれていたと感じたからです。 月間労働時間が100時間 […]
ジョン・ドーア著『Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR』を読みながら考察したことをメモします。 今日は、第1章から第3章(P77)まで。 自分たち […]
OKRを運用している会社で、現場層から「OKRって達成感がないから、モチベーションが上がらないい、、、」という話をよく聞きます。 未達成で良しとするOKR。 その考え方に忠実に基づいて運用する一方、現場の方々のこうした声 […]
組織サーベイについて、議論のポイントになるのが情報公開です。 だれに、どの情報を、どのように共有するか。 そして、その目的(ねらい)は。 質問項目や分析方法に注目が集まり、いざ結果を見る場面になって「これって誰に […]
人事領域をやっていると、ことわざって「本当だな~」と痛感することが数多くあります。 自分は、結構「ことわざ」を従って、考えたり、行動したり。 その中で判断を間違うことは少ないかと思います。 人・組織のテーマは、どうし […]
『労政時報4036号(2022年6月10日発行)』にて「等級制度と昇格・昇進、降格の最新実態」を読みました。 従来型の日本企業とスタートアップの違いを理解する上で、従来型の日本企業の人事制度、特に等級制度の実態を把握 […]