「賃上げ」って言葉、なんか苦手で使えません。

「賃上げ」って言葉、なんか苦手で。

それなりの歴史と定義があるんでしょうが、「賃金」とか「賃上げ」って、なんか「うっ」ってなってしまう自分がいます。

なんかダメなんですよね。

 

「春闘」とかも、、、

 

どうも大人になれません。

 

さて話は変わり、労務領域のプロフェッショナル、倉重弁護士の「無理ゲー」、わかりやすいですね。

 

 

自分も、解雇・減給のところをいい加減、時代に合わせて更新していかないと、と思っています。

昔のルールに基づいて、一生懸命頑張ってしまうと痛い目に合う代表格が、この領域な気がしています。

「時代は変わるわけで、本質を考えないといけない」と、息子にも言うと思います。

 

たまたま昇給率について、データを取ったので載せてみました。

(1974年の32.6%っていう異常値は、何だろう。。。)

 

「労政時報労政時報第4045号/22.11.11 2022年度モデル賃金・年収調査」のデータを一部加工してグラフにしました

 

- 調査期間:2022/6/20~9/7
- 調査対象企業:上場企業3770社と上場企業に匹敵する非上場企業1348社の合計5118社。集計対象は220社
- 定義:賃上率は定期昇給とベースアップの合計。所定時間内賃金=定期給与。通勤手当および時間外手当は除く。

※本来、「2001年度から小数第2位まで表示」されていますが、少数第2位は切り捨ててます。

 

1967-1999年

 

2000-2022年

 

2000年から2%弱ってところですね。

2022年は、2000年以来、2.0%を超えていました。

人事の人がよく使う「ゴサ(誤差)」ってやつですね。

 

自分は、人事コンサルタントになってから「昇給率」はだいたい1.8-2.0が世の中の平均と認識しています。

スタートアップでは「その倍ぐらい」でやっていきましょう、というポジションを取っています。

 

この状況で「何としても賃上げの実現を」と言っても、20年変わってないので構造的な問題があるって、みんな気づいていますよね、当然。

 

上げるルールなら、当然下げるルールもあるのが、フェアだと思っています。

フェアに運用できないなら、下げない方がいいですが。

 

Share this…