イベントに登壇します。 パネルディスカッションです。 日時:2023/11/21 (火) 18:30 – 19:30 場所:CIC Tokyo (虎ノ門) 評価報酬制度の「ディテール」について話を […]
「Startup Culture Lab. #07 モチベーション高く働くための評価報酬制度」に登壇します

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
イベントに登壇します。 パネルディスカッションです。 日時:2023/11/21 (火) 18:30 – 19:30 場所:CIC Tokyo (虎ノ門) 評価報酬制度の「ディテール」について話を […]
先日、建築士さんの事務所で家づくりの本格的な打ち合わせをスタート。 いわゆるキックオフです。 基本設計は、対面が相応しい デザインや予算、スケジュール等の方針を定める基本設計。 Zoomでもできますが、自分は対面でお […]
メンバーが100名を超えてくると、組織化が進み、意思決定が専門化・複雑化してきます。 そして、一部の意思決定が遅れ、ボトルネックになります。 事業運営に支障をきたすので注意が必要です。 意思決定が遅い組織の口癖 意思 […]
配当投資(配当金投資)の本が目についたので読んでみました。 数字の感覚がなかったので、具体的なストーリーでイメージができました。 ただ、これは成功(?)パターンであり、約束された話ではない、と何度も自分に言い聞かせな […]
ツァイガルニク効果、言いにくいですね。 ウィキペディアで調べると「達成できた事柄より達成できていない事柄・中断している事柄を意識している状態」となっていました。 評価者の方は、この言葉を知っておくと便利だと思います。 […]
マネージャーポジション(役職)と等級制度の関係を理解しておくことは大事です。 私は、役職と等級は別モノとわけて人事制度を設計します。 これが前提条件です。 ただし、等級制度における等級要件で「役職者向けの等級要件」を […]
9月5日からスタートした明け方起床。 朝5時に起きることを目標にしてきました。 今日、ふと気づいたのですが、最近(ここ3‐4日ぐらい)5時の目覚ましの前に自然と目が覚めている。 意識がある状態で「目覚ましたが鳴った」 […]
拙著「スタートアップのための人事制度の作り方」を、今年5月に出版しました。 そのストーリーを、自分が把握している範囲で書きました。 きっかけは、ちょうど1年前の10月でした。 矢本さんのブログ 10X社でプロジェ […]
最近、お風呂そうじが自分の役割になりました。 毎日のルーティンであるため、「いつやるか?」、「その仕掛けは?」、を決めないと自分は動けません。 ロボット掃除機とお風呂そうじの仕掛けをメモし、今後の家事作戦についても思考し […]
いよいよ月末から、建築士さんとの家づくりがスタート。 基本設計フェーズに入ります。 その要望に、以前から考えていた玄関収納を記載しました。 色々と考える中で、玄関収納への意識が強いことに気づきました。 モノを […]