自分の仕事の仕方について書きました。 師匠から教わったことをそのままやっている部分と違っている部分があるなと。 小さいタスク、できそうなタスク、着手したら片づける。 マラソンをやるのではなく、短距離走を何本もやるイメ […]
小さくて、できそうなタスクから片づける

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
自分の仕事の仕方について書きました。 師匠から教わったことをそのままやっている部分と違っている部分があるなと。 小さいタスク、できそうなタスク、着手したら片づける。 マラソンをやるのではなく、短距離走を何本もやるイメ […]
Archive 前回の投稿から1ヶ月半弱。 週末に小屋に行き、リフレッシュしていました。 相変わらず近くをスズメバチが飛んでたり、危険なこともありますが。。。 11-12月は、耕運機をレンタルして土を耕そうと計画 […]
今後、ブログに書きたいと思っていることをメモがてら整理しました。 目標設定 テック系の組織にフィットする目標設定の考え方、How、例を書きたいと思っています。 なかなか自分でも言語化が難しいのと、伝えるのが難しいと感 […]
組織サーベイについて、議論のポイントになるのが情報公開です。 だれに、どの情報を、どのように共有するか。 そして、その目的(ねらい)は。 質問項目や分析方法に注目が集まり、いざ結果を見る場面になって「これって誰に […]
人事領域をやっていると、ことわざって「本当だな~」と痛感することが数多くあります。 自分は、結構「ことわざ」を従って、考えたり、行動したり。 その中で判断を間違うことは少ないかと思います。 人・組織のテーマは、どうし […]
周囲や外部の方に仕事をお願いする立場だと「できない」と言ってくれることは、決してマイナスなことではない、と感じることがあります。 独立してやっている自分にも、改めて言い聞かせないといけないことだと。 「できない」と言わず […]
マネージャーに任命する際、最低限、会社として確認すべきことを考えました。 相手に応じてフォローをできるようにする スタートアップは中途採用前提ゆえ、新たにマネージャーの任命される方の経験も十人十色。 豊富なマネージャ […]
土地探し・家づくりに関して、本腰を入れてリサーチしています。 この手のリサーチは、「誰から情報収集するか」の重要性が高く、利害関係者がいる中で中立的なポジションで自身の経験と考えを、表面的でなく(深く)発信してくれる方を […]
プロジェクトをスタートする際、クライアントに伝えることを言語化(標準化)してみました。 これまで、ドキュメントや口頭でパラパラと説明していた内容を整理したイメージです。 (1) 定例Mtg 週1回、60-90分の定例 […]
振り返りシリーズ 2月の振り返り 3月の振り返り 4月の振り返り 5月の振り返り 6月の振り返り 7月の振り返り 8月の振り返り 9月の振り返り Keep Meets 9月の振り返りでも書いた「余白」。 自分の時間記 […]