先週1週間、体調不良でした。 本格的なのど痛。(熱も少し) 原因は、先々週のムリがたたったこと。 ムリすれば、跳ね返ってきます。 ムリしても、乗り越えることはできません。 ムリした先に得られるものは、不健康。 ムリす […]
ムリすれば、そのぶん跳ね返る。ムリはしない

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
先週1週間、体調不良でした。 本格的なのど痛。(熱も少し) 原因は、先々週のムリがたたったこと。 ムリすれば、跳ね返ってきます。 ムリしても、乗り越えることはできません。 ムリした先に得られるものは、不健康。 ムリす […]
自社のコストに気をかけると同時に、クライアントのコストにも敏感でありたいと意識的に行動しています。 インパクトを考えれば自己満足でしょうが、無駄が苦手な自分にとっては、大事なことです。 ペットボトル1本も無駄なコスト […]
しないことリストに「人に何を言われても気にしない」を追記しました。 自分も人の子なので、気に触ることを言われれば、当然、気にしてしまいます。 なので、現実には「人に何を言われても気にしない」ようにする、ぐらいなのかも。 […]
先週、風邪をひき、土日の少年野球は大事をとってお休み。 本の保管方法について考えながら、過ごしました。 BOOK SCAN 、自分には合わなかった… 6月10日のブログ「読書、時間、習慣」に、読書習慣をつくること、本 […]
権限移譲がうまくできている組織に通じるポイントを考えてみました。 もちろん、権限移譲が目的でビジネスをやるわけではありませんが、人も組織も成長するには権限移譲が不可欠だと思っています。 頼り上手 バカっぽい言葉で恐縮 […]
期末に等級の変更(昇格・降格)を決定する等級判定会議。 今日は、等級判定会議でやること(ToDo)とポイントを考えてみます。 【ToDo1】意思決定 等級変更、主に昇格について意思決定します。 自分の人事制度の「型」 […]
スタートアップで仕事をしていると「うちの目標は高い」という話を聞くことがあります。 「自社の目標は、かなりストレッチの効いた野心的な水準で設定されている」と翻訳できるかもしれません。 個人の目標設定や評価について議論する […]
弊社インプリメンティクスは、スタートアップ向けに、主に人事制度の設計・運用支援に関するコンサルティングサービスを提供しています。 週1回の定例 Mtg (時間は90分程度)を通じて、プロジェクトを進めます。 人事制 […]
小屋づくり パート4、以下の記事の続きです。 先週の6/17(金)、小屋を建てる場所を決めて、その流れで地鎮祭を行いました。 やっとここまでたどり着いた気持ちです。 無知と急ぐ気持ちから、地鎮祭の日程調整で、自分が候 […]
等級制度の昇格。 報酬にも育成にも大きな影響を及ぼす人事イベントです。 等級要件(等級定義)に基づき、昇格するための条件が導かれます。 昨日、クライアントとコミュニケーションする中で、ふと自分の昇格条件を思い出す機会があ […]