皆さんの会社で、評価結果はどのような評価記号で伝えられるでしょうか? 評価記号とは「自分の評価が、最高評価?標準評価?最低評価?」が分かる記号のことです。 評価記号と呼んだり、評語、評価尺度、評価基準など、別の呼び方がさ […]
評価記号設計のポイント(事例あり)

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
皆さんの会社で、評価結果はどのような評価記号で伝えられるでしょうか? 評価記号とは「自分の評価が、最高評価?標準評価?最低評価?」が分かる記号のことです。 評価記号と呼んだり、評語、評価尺度、評価基準など、別の呼び方がさ […]
バリューを浸透させるために、どのような取り組みをされているでしょうか? 評価制度、表彰、1on1、行動基準の言語化、Slack のスタンプ、バリューブック、など各社で様々な取り組みが進んでいると思います。 自分が人事制度 […]
評価制度の構造を、Vision・Mission・Value を使って考えています。 人事制度のメイン目的は報酬決定と定義していますが、サブ目的として方向付けや育成があります。 人事制度の構成要素である評価制度が、どのよう […]
被評価者が、いかに自分への評価に対して納得感をもてるか、は重要なテーマ。 納得感というものは、高評価を与えれば生まれるものではないところが、また面白いもの。 組織サーベイを評価の時期に合わせて実施すると、高評価でも納得感 […]
始まりは「自己評価」、終わりは「フィードバック面談」。 多くの会社で、始まりと終わりは同じでしょうが、その間は各社で異なっていると思います。 自分の経験上、主に違いが出るのは「被評価者とメイン評価者の評価面談」。 面談ゆ […]
OKR(Objective Key Result) を経営管理ツール、目標設定のフレームワークとしてが活用しているケースが多いと思います。 ざっくりといえば、100人の組織で100人全員が1つの同じ方向(目標)に向かって […]
おとといの5/7(土)、本屋に行きました。 自分のホームグラウンドは、丸善日本橋店。 品揃え、アクセスのしやすさが良く、店の雰囲気が好きで、会社員時代からの長く深い付き合いです。 最近はルーティンとして本屋に行くことがで […]
人事制度の設計・運用に関する記事のまとめです。 人事制度を設計する際のハンドブックとして、随時更新(記事を追加)しています。 ■書籍:スタートアップのための人事制度の作り方 ■ブログ本体:https://kane […]
Keep 報酬リサーチ とあるクライアントにて報酬リサーチを実施。 これまでの経験、ネットワーク、スキルがうまくかみ合い、今後の報酬水準を考える上で、貴重な情報として役立ちそうなアウトプットでした。 スタートアップ業界の […]