人事制度は、等級制度、評価制度、報酬制度の3本柱で構成されます。 等級を決め、評価し、報酬が決まります。 分かりやすい言葉を使えば、期待を示し、振り返って、対価を支払う。(参考:「人事制度の構造」) 人事制度の中で理解し […]
月: 2022年5月
期中にメイン評価者を変更する場合の対応方針
「評価者の設定について、よく受ける質問と回答」に中で「【Q5】期中に、メイン評価者を変えることは OK?」という質問を紹介しました。 回答は OK。 ただし、「ただし、2名のメイン評価者がいるため、最終評価の決定方法は別 […]
評価者の設定について、よく受ける質問と回答
「納得感をつくる評価者の体制とは?」で、メイン評価者とサブ評価者の考え方を説明しました。 一次評価者・二次評価者の体制ではなく、メイン評価者が責任をもち、サブ評価者がサポートする体制です。 評価制度を運用する過程で、組織 […]
評価記号設計のポイント(事例あり)
皆さんの会社で、評価結果はどのような評価記号で伝えられるでしょうか? 評価記号とは「自分の評価が、最高評価?標準評価?最低評価?」が分かる記号のことです。 評価記号と呼んだり、評語、評価尺度、評価基準など、別の呼び方がさ […]
バリュー浸透に役立つ1on1スクリプト
バリューを浸透させるために、どのような取り組みをされているでしょうか? 評価制度、表彰、1on1、行動基準の言語化、Slack のスタンプ、バリューブック、など各社で様々な取り組みが進んでいると思います。 自分が人事制度 […]
評価制度の構造と名称
評価制度の構造を、Vision・Mission・Value を使って考えています。 人事制度のメイン目的は報酬決定と定義していますが、サブ目的として方向付けや育成があります。 人事制度の構成要素である評価制度が、どのよう […]
人事評価への納得感を、いかに高めるか
被評価者が、いかに自分への評価に対して納得感をもてるか、は重要なテーマ。 納得感というものは、高評価を与えれば生まれるものではないところが、また面白いもの。 組織サーベイを評価の時期に合わせて実施すると、高評価でも納得感 […]