【Q1】年収が給与レンジの上限に達している場合、上限以上に昇給する? 【A】上限以上には昇給しません 上限で昇給は止まります。 原則、上限以上の報酬(年収)になる社員は存在しません。 上位等級に昇格して、給与レンジの上限 […]
報酬制度 FAQ

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
【Q1】年収が給与レンジの上限に達している場合、上限以上に昇給する? 【A】上限以上には昇給しません 上限で昇給は止まります。 原則、上限以上の報酬(年収)になる社員は存在しません。 上位等級に昇格して、給与レンジの上限 […]
スタートアップでは、あまり馴染みがないかもしれない「調整給」。 調整給の主な使い方について、3つのパターンを紹介します。 降格に伴う降給に対する調整給 降格によって大幅に降給してしまう場合、激変緩和措置として段階的に降給 […]
報酬レンジ(1) の続きです。 職種別の報酬レンジ 人事制度を初めて導入するスタートアップの報酬レンジで「職種別に設計するか否か」は、判断が分かれます。 ただし、昨今のスタートアップの盛り上がりを考えると、職種別に設計し […]
人事制度で最も注目を集めるのが、報酬レンジです。 最近は、会社説明資料に自社の報酬レンジを載せて報酬水準を公開する企業が増えてきました。(参考:報酬に関する公開資料) 今回は、人事制度を初めて導入するスタートアップの報酬 […]
採用のため、各社素晴らしい資料を公開しています。 SmartHR がトレンドをつくりました。スゴイ会社です。 評価や報酬といった人事制度についても情報公開されています。 参考として、報酬に関するスライドをまとめました。 […]
スタートアップの20-30人ぐらいのフェーズで、セールスメンバーのインセンティブを導入すべきか、議論する機会があります。 新入社員から「セールスのインセンティブはありますか?」という質問を受けたり、創業者自身がセールス職 […]
「個人の等級(グレード)は公開する?」で個人の等級を公開することをおすすめしました。 給与レンジや昇給テーブル等の給与制度の公開についても質問を受ける機会が多いので、こちらも自分の考えをまとめてみます。 仕事に集中できる […]
スタートアップでは、賞与があることによって生じる「悩み」があります。賞与をなくせば、この悩みが解消されます。実際に、人事制度を導入するタイミングで賞与をなくしたケースがありました。 今回は、スタートアップにおける賞与の難 […]
給与改定の対象者に「処遇条件通知書」を配布することをおすすめしています。 給与を正確に伝えるためのツールであり、制度・運用に対する信頼をつくるプロセスでもあると考えます。 給与改定の見える化 処遇条件通知書とは、給与改定 […]
給与改定のタイミングで個人の年収を確認する際、年収水準や昇給額・昇給率の他に「給与レンジの上限到達率」を確認します。 この確認が漏れていると、翌期末の評価が終わった後に「給与レンジの上限に到達していたので昇給しなかった」 […]