昨日も紹介したNOT A HOTEL社の事例。 私として非常に興味深い領域であり、色々と考えるきっかけとなりました。 もし、自分が会社業績連動昇給を設計・運用するなら・・・ と考えた場合、現在どのような設計・運用 […]
NOT A HOTELの事例に対する私の問い

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
昨日も紹介したNOT A HOTEL社の事例。 私として非常に興味深い領域であり、色々と考えるきっかけとなりました。 もし、自分が会社業績連動昇給を設計・運用するなら・・・ と考えた場合、現在どのような設計・運用 […]
Nstock社の STOCK JOURNAL に興味深い記事がありました。 私なりに会社業績連動昇給について考えてみました。 本論とズレますが、STOCK JOURNAL の記事は本当に素晴らしいです。 何が素晴らし […]
パフォーマンスとプロセスの2軸で評価する際、プロセスの評価基準として自社のバリューを使うことがあります。 そのとき、どこまでバリューを具体化するか、で悩まれることをよく耳にします。 私が設計する際に心がけていることは、等 […]
評価会議の目的を考えるため、たとえば廃止してしまったらどうなるのか、と考えてみました。 廃止しても、企業活動は問題なく進むと思う一方で、経営陣は不安に思うだろうと。 そこから逆算し、評価会議の目的を改めて考えてみました。 […]
採用競争の環境が過熱しています。 スタートアップでも、年収維持が珍しくない状況です。 オファー年収を考えるにあたり、前職(または現職)の年収に「賞与」が含まれているか、その賞与の意味合いをきちんと捉えておくことは大切 […]
報酬決定は、マネージャーにとって大事な職務であり、難しい職務でもあります。 報酬決定に自信を持てない メンバーが昇格し、個別に特別昇給を加算するか否か、つまり年収を再設定する際、マネージャーが「どうやって決めればいい […]
等級制度で昇格を設計する際、定義された等級要件をすべて求めるか、一部の強みだけでも昇格を認めるか、は議論のポイントになります。 私が設計する際、ほぼ「すべてを求める」です。 改めて考えると、不可逆性の高い設計なので、自分 […]
「うちの組織、評価が甘くなってしまうんです。」 こういう悩みを抱えている経営者・人事責任者がいらっしゃいます。 原因と対策について考えてみました。 問題は把握するが、原因は分析されない 「なんですか?」と聞き返すと、 […]
昇給率を考えています。 今年、自身の年収は何パーセント昇給しているか。 そのパーセントが昇給率です。 年収500万が、550万になっていれば10%の昇給率。 505万であれば、1%の昇給率です。 世間水準は、年2 […]
自社の人事制度に「サブグレード」はありますか? 私は、サブグレードを導入に反対するスタンスを取っています。 サブグレードとは? 等級(グレード)を、さらに分割した等級をサブグレードと呼びます。 たとえば、7 […]