期末に等級の変更(昇格・降格)を決定する等級判定会議。 今日は、等級判定会議でやること(ToDo)とポイントを考えてみます。 【ToDo1】意思決定 等級変更、主に昇格について意思決定します。 自分の人事制度の「型」 […]
等級判定会議

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
期末に等級の変更(昇格・降格)を決定する等級判定会議。 今日は、等級判定会議でやること(ToDo)とポイントを考えてみます。 【ToDo1】意思決定 等級変更、主に昇格について意思決定します。 自分の人事制度の「型」 […]
等級制度の昇格。 報酬にも育成にも大きな影響を及ぼす人事イベントです。 等級要件(等級定義)に基づき、昇格するための条件が導かれます。 昨日、クライアントとコミュニケーションする中で、ふと自分の昇格条件を思い出す機会があ […]
「評価制度をつくってほしい」という依頼を受けることがあります。 自分は、評価制度を単体でつくることはしません。 人を評価することが目的ではないので。 主な目的は、報酬を決定すること。 副として、成長の指針を示すこと。 こ […]
等級制度について、よく受ける質問と回答です。 前提となる等級制度は、以下のスライドを参考に。 【Q1】個人の等級は、公開する? 【A】Yes 等級という人材レベルの理解を促すためには、実態を知ることが […]
等級制度は、評価制度に比べて抽象度が高いゆえ、認識ズレが起きがち。 特に等級を上げる「昇格」のルールについて様々な質問が出てきます。 質問を受けて回答するのと、質問を受ける前に伝えておくのでは、相手の印象がガラッと変わり […]
人事制度は、等級制度、評価制度、報酬制度の3本柱で構成されます。 等級を決め、評価し、報酬が決まります。 分かりやすい言葉を使えば、期待を示し、振り返って、対価を支払う。(参考:「人事制度の構造」) 人事制度の中で理解し […]
報酬と実力・実績がマッチしていない場合、降格を検討することがあります。 降給の可能性があるため、本人(被評価者)とマネージャー(評価者)の間で丁寧にコミュニケーションを図りながら進めます。人事もサポートします。 そもそも […]
等級の上げ・下げ、つまり昇格・降格の判定に使用するツールとして等級判定シート(スプレッドシート)があります。 以前に紹介した昇格候補制度、等級定義には複数の軸として「能力/スタンス」「バリュー体現」「成果」の3つを設定し […]
等級定義とは、究極的には報酬を決定するための基準です。 等級要件と呼ばれるケースもあります。 期待の言語化 会社がメンバーに期待することを言語化し、その期待に応えられる人材にそれ相応の報酬を支払います。 この言語化された […]
昇格が決まった際、昇格レポートを作成・公開することをおすすめしています。 前提として、各自の等級は公開されています。等級公開については、こちら「個人の等級(グレード)は公開する?」を参照下さい。 負担があることは間違いな […]