これまで目標設定について、議論してきた内容をまとめてみました。 シークエンス大事 「目標をブレイクダウンしよう」ということを聞きます。 要するに全社の目標から組織の目標へ分解し、さらに個人の目標へ接続させること。 個 […]
目標設定概論

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
これまで目標設定について、議論してきた内容をまとめてみました。 シークエンス大事 「目標をブレイクダウンしよう」ということを聞きます。 要するに全社の目標から組織の目標へ分解し、さらに個人の目標へ接続させること。 個 […]
等級制度の議論で、思いのほか盛り上がるのが個人の等級公開です。 ノールックで「公開でいいんじゃない」と決まるケースもあれば、組織一丸となって公開すべきか否かを議論し、メリット・デメリットに話題が飛び、「公開されると、あの […]
外部からの環境要因という言葉は、使い方に注意しないといけません。 なぜなら、外部からの環境要因がない仕事はないので。 目標を設定し、実績を評価する成果評価の場合、どうしても「外部要因が・・・」といった話が出てきます。 […]
「S評価を2回取得したら昇格」とは、つまり高評価を2回取れば昇格できるということ。 「S評価を2回取得したら昇格の候補者に上げる」というパターンもあります。 評価制度と等級制度を連結させた制度です。 大企業では一般的な制 […]
能力や行動より具体的に定義される「スキル」を、人事制度に組み込み、最終的に報酬へ反映させることがあります。 注意したいのは、評価制度では等級制度で評価することです。 評価制度における人事評価は、評価期間ごとに結果はリ […]
バリューや行動指針をプロセス評価に組み込む場合、評価尺度の上位に「周囲に良い影響を与えている」を設計するケースがあります。 わかる人にはわかる一方、わからない人にとって「周囲に良い影響とは?」と首をかしげてしまうことも。 […]
中間評価の重要性は理解できる一方、運用コストが重くのしかかります。 まだクライアントには提案していない案ですが、近々提案する機会がありそうなので、事前に考えをまとめておきます。 中間評価とは? 過去にまとめた記事です […]
昨日も紹介したNOT A HOTEL社の事例。 私として非常に興味深い領域であり、色々と考えるきっかけとなりました。 もし、自分が会社業績連動昇給を設計・運用するなら・・・ と考えた場合、現在どのような設計・運用 […]
Nstock社の STOCK JOURNAL に興味深い記事がありました。 私なりに会社業績連動昇給について考えてみました。 本論とズレますが、STOCK JOURNAL の記事は本当に素晴らしいです。 何が素晴らし […]
パフォーマンスとプロセスの2軸で評価する際、プロセスの評価基準として自社のバリューを使うことがあります。 そのとき、どこまでバリューを具体化するか、で悩まれることをよく耳にします。 私が設計する際に心がけていることは、等 […]