スタートアップでは、取扱いに差が出やすいジョブローテーションについて、自分の考え方をまとめました。 本人と受け入れ先の思惑が合致した場合に成立する ジョブローテーションは、あくまでも本人希望が第一だと考えています。 […]
カテゴリー: 組織
「人が良い」組織とは?

組織を表現する際、「人が良い」「いい人が集まっている」といったことを聞くことがあります。 抽象度は高いですが、何となくわかります。 自分なりの「人が良い」を考えてみました。 謙虚 皆さん、謙虚ですね。 「いえいえ、そ […]
「階層」の兼務に要注意

兼務について議論する機会が増えている気がします。 その中で「階層」の兼務に対して、思いのほか問題意識が高まってこないことに気づきました。 部門化と階層化 組織は、分業と調整で成り立っています。 仕事を分業し、分かれた […]
兼務は、問題を解決していない

組織図を見ると「兼務」と記載されていることがあります。 ケースによっては、兼務が複数、というかたくさん。 冷静に兼務を考えてみると、何も問題を解決していないことが多々あります。 自分は、「兼務」はすぐに廃止した方がいい、 […]
スパンオブコントロール

一人のマネージャーが何名のメンバーをマネジメントするのか。 その人数の定義をスパンオブコントロールとします。 一般的には7名前後でしょうか。 力不足ゆえ、正確な起源はわかりませんが軍隊の考え方から来ていると理解してい […]
分業と階層で構成される「組織構造」を変えるときに注意したいこと

組織構造を変える、つまり組織改編する際に注意したいことをメモしました。 ヨコの分業とタテの階層 組織構造とは、ヨコの分業とタテの階層で構成されます。 分業とは、例えば営業や製品開発、人事や経理など。 仕事を分けていき […]
組織図(組織構造)の事例集_ver2.0

No 会社名 社員数 引用元 1 freee 916名_22.6末 エンジニア向け会社説明資料_2022.10 2 ラクス 1,067名_22.4.1 エンジニア向け会社説明資料 3 Sansan 1,253名_22 […]
組織図(組織構造)の事例集_ver1.0

組織図は、各社各様。 定義も様々。 見る人の想像力を刺激してくれます。 そんな組織図を集めてみました。 徐々に増やしていこう(かな)。 No 会社名 社員数 引用元 1 freee 916名_22.6末 エンジニ […]
マネージャーアサインに「チャレンジ枠」はアリ?

300名規模の組織へとスケールするにあたり、組織は本部、部、課、そしてメンバーと少なくとも4つ程度の階層構造に進化します。 組織をつくることは机上で合意できますが、組織を運営する「人」、つまりマネージャーが必要です。 「 […]
100名の組織になる過程で、個人の仕事のミスマッチを放置してはいけない

100名の組織へと拡張する際、期待する仕事・成果と人材能力にミスマッチが生じるケースが起こり始めます。 しかし、会社へのコミットメントは高く、いわゆるカルチャーフィットに問題はないと感じるため、対応が遅れがちに。 人事は […]