人事制度を設計・運用していると、ローパフォーマーのために時間を使っている場面に多々出くわします。 このことを認識して意識的に気にすることで、無用に時間を投下しないようにできます。 無意識にローパフォーマーへと話題が移 […]
カテゴリー: 組織
「いい人が多い組織」は、危険かも
科学的なことでも何でもないのですが、経験上、「いい人が多い」と自分たちを呼ぶ組織は、そこそこ危険だと感じています。 あくまでも経験上の話です、、、 「いい人」とは? そもそも定義が曖昧な「いい人」。 自分の中では、謙 […]
組織制度、人事制度、人材制度
自分なりのフレームワークを、さらっと考えてみました。 組織制度 ① 構造:組織のヨコ(部門)とタテ(階層)のルールを設計する ② 配置:配属、異動、任命(昇進・降格)のルールを設計する ③ 組織開発:働き方や仕事の仕 […]
シナジーのない事業が立ち上がってきたら事業部組織に移行する
スタートアップは1つの事業からスタートし、機能別(職能別)に組織を部門化していきます。 企画、開発、生産、営業、保守の他、管理部門としての経理、財務、法務、総務、人事、広報などです。 事業が成長し、製品ラインが複数に […]
スパンオブコントロール。マネージャーは、何名まで部下を持つか?
組織設計する際、スパンオブコントロールを考えて設計するか否かで組織構造は大きく変ってきます。 できる・できないを無視して組織を設計しても、実際に正しく動きません。 意思決定が遅い、誰にレポートすればいいかわからない、とい […]
【人事用語の定義】人事異動と配置転換は、どう違う?
産労総合研究所の『人事の地図』を定期購読で読み始めたのですが、人事異動の定義が分かりやすかったのでメモしておきます。 人事異動や配置転換の認識がズレている状態で議論が進まないように。 分類・定義が必要な言葉は以下。 […]
「いい人が多い組織」の反意語は?「悪い人が多い組織?」「いい人が少ない組織?」ではなく、「優秀な人が少ない組織」だと思った
心理的な負担、ストレスがない環境で働くことは誰もが望んでいることだと思います。 そのような発言をしても、それを尊重し、受け入れてくれる環境は、ビジネスパーソンのパフォーマンスに大いに影響を与えます。 この尊重する、受 […]