2021年3月より、自分の仕事時間を記録し始めました。 たまたま「仕事が終わらない系」の2冊を読んで、いろいろノウハウを実践してみようと思ったことがキッカケです。 なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか? なぜ、あなたの […]
2021年3-12月の仕事時間

スタートアップの人事制度 (等級・評価・報酬) とHR領域に関するブログ
2021年3月より、自分の仕事時間を記録し始めました。 たまたま「仕事が終わらない系」の2冊を読んで、いろいろノウハウを実践してみようと思ったことがキッカケです。 なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか? なぜ、あなたの […]
人事制度を運用する担当者向けの記事です。評価期間に合わせた人事カレンダーに基づき、人事制度を運用します。 カレンダーはデイリーベースで作成します。全社公開してもOKです。 ■ 6ヶ月毎にカレンダーをつくる 人事制度の運用 […]
昇格が決まった際、昇格レポートを作成・公開することをおすすめしています。 前提として、各自の等級は公開されています。等級公開については、こちら「個人の等級(グレード)は公開する?」を参照下さい。 負担があることは間違いな […]
マネージャーがメイン評価者になる場合、評価を担当する被評価者の給与情報を公開するか、また評価を担当しないメンバーの給与情報まで公開するか、悩みどころです。 ポジションの考え方、マネージャーの人材レベルや役割定義に応じて、 […]
「相対評価って納得感出ます?」や「絶対評価って機能します?」といった質問を受けます。 「相対評価は納得感出にくいです」、「絶対評価は機能します」とお伝えします。 ただし、「絶対評価」や「相対評価」の定義がズレていることが […]
評価した結果を給与に反映します。給与のアップは評価昇給、ダウンは評価降給と定義します。 今回は、評価昇給について考えます。 よくある質問は、昇給の頻度と水準です。「年間で何回の昇給がある?」、「1回の昇給でどれくらい上げ […]
今後、ブログで考えてみたいテーマを思いついた順に書く。 目標設定のガイドライン 人事評価のガイドライン 評価者研修 マネージャー任命 昇給方法(金額・パーセント・「~」の取り扱い、等) 降給方法(調整措置) 総合評価の決 […]
評価調整会議やキャリブレーションと呼ばれたりもします。 評価会議の目的と進め方について、まとめました。 目的は3つ 最終評価を決定すること メイン評価者の(評価の)目線を揃えること 人材情報を共有すること この3つを評価 […]
試用期間の運用は、リズムが大切です。 「試用期間とは?」「解約権留保付労働契約って?」といった労務的な専門領域は、別に任せるとして、スタートアップにおける実務的な制度と運用について書きます。 本採用、入社時の等級と給与を […]
実務的なルールです。評価期間の途中に入社したメンバーは、全員が評価制度の対象になるのか、を決めます。 自分が設計する制度では、Noです。 最後は決めの問題ですが、「なぜ」を整理できていると制度の理解が進みます。人事だけで […]