事務所をなくした際、8割ぐらいの本を処分してしまい、その中に独立するにあたって読んだ独立指南本を思い出しながら、リスト化してみました。 思い出せる範囲で、、、 これが一番参考になりました。 コンサルタントという仕事が […]
【労働新聞 連載記事】第6回 降格(前編) 前提には格付け公開 「実力との齟齬」を回避へ

※労働新聞の定期購読者に限定された記事です https://www.rodo.co.jp/series/176578 全12回連載です。 主に大企業向けにスタートアップの人事制度を解説しています。 制度設計の背景 […]
固定残業代は、悪者なのか
日経ビジネス(合併号No2239)に、初任給引き上げの文脈で「固定残業代」が取り上げられていました。 私が支援しているスタートアップも基本的に固定残業代があります。 雑誌の中では、固定残業代についておおよそ問題視されてい […]
独立して一人で仕事することになっても、寂しくはない
独立して10年になりますが、独立当初から3年ぐらいは頻繁に「一人で仕事するって寂しくない?」と聞かれることが多かったと記憶しています。 最近はめっきり聞かれることはなくなりました。 結論、寂しくありません。 (そもそも「 […]
4月の振り返り【2024年】

Keep インプットに時間を投資し、残りの8ヶ月で自分自身に納得できるようにする そのための定期購読やら、本棚の整理やらを実行できたことはKeep。 本棚が心もとないところではありますが、今は我慢。 ゲリラ戦のつもりで戦 […]
Offersのイベントに登壇 & 資料公開しました「評価制度のための評価はもうやめにしない?」

ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」を運営するoverflow社のイベントに登壇しました。 開発組織向けの評価制度がテーマです。 冒頭15分ほどのLTでしたが、SpeakerDeckに資料を […]
【労働新聞 連載記事】第5回 報酬インセンティブ 長期的評価は株式で 制度設計に法務の知識も

※労働新聞の定期購読者に限定された記事です https://www.rodo.co.jp/series/176213 全12回連載です。 主に大企業向けにスタートアップの人事制度を解説しています。 制度設計の背景 […]
「いい人が多い組織」の反意語は?「悪い人が多い組織?」「いい人が少ない組織?」ではなく、「優秀な人が少ない組織」だと思った
心理的な負担、ストレスがない環境で働くことは誰もが望んでいることだと思います。 そのような発言をしても、それを尊重し、受け入れてくれる環境は、ビジネスパーソンのパフォーマンスに大いに影響を与えます。 この尊重する、受 […]
3月の振り返り【2024年】

3月の振り返りをブログに書くのを忘れていた。。。 もう4月も終わる頃ですが。 Keep 2年ぶりの健康診断。 移住後に初めて、新しい施設で実施しました。 大きな問題はなかったものの、以前の検査内容がオプション対応にな […]
全社員の給料を公開している会社、WHOLE FOODS MARKET
日経ビジネス(2024.01.08号)を読みました。 タイトルは「賃金革命」。 その中で、全社員の給料を公開している会社が紹介されていました。 WHOLE FOODS MARKET (ホールフーズマーケット)です。 Am […]