昇格した際、報酬レンジが昇格後の等級に変わります。 報酬レンジの設計が階差型であれば、自動的に昇格メリットが昇給に反映されますが、多くのスタートアップでは重複型もしくは接続型でレンジを設計されているため、昇格時にプラスア […]
カテゴリー: 報酬
昇給テーブルを「額」でなく「率」で設計する意図
昇給テーブルを額で設定している会社もあれば、率で設定している会社もあります。 額ではなく率で設計する意味について、考えてみました。 世間水準と比較しやすい 世の中の平均水準を把握する際、昇給は「率」で語られます。 こ […]
サインアップボーナスを支払う目的とは?
スタートアップで「サインアップボーナス」を支払うケースが一般的になってきたと感じています。 サインアップボーナスとは、入社時の一時金ですが、何のために支払っているのか、を言語化しておくと支給額を決定する際のポリシーに役立 […]
固定残業代は、悪者なのか
日経ビジネス(合併号No2239)に、初任給引き上げの文脈で「固定残業代」が取り上げられていました。 私が支援しているスタートアップも基本的に固定残業代があります。 雑誌の中では、固定残業代についておおよそ問題視されてい […]
全社員の給料を公開している会社、WHOLE FOODS MARKET
日経ビジネス(2024.01.08号)を読みました。 タイトルは「賃金革命」。 その中で、全社員の給料を公開している会社が紹介されていました。 WHOLE FOODS MARKET (ホールフーズマーケット)です。 Am […]
スタートアップに「役職手当」は相応しいのか?私は、相応しくないと考えている

「役職手当を入れようか迷っている。役職手当を入れるべきか?」といった質問を受けることがあります。 役職手当とは、例えば「課長になったら月5万の手当が支給される」といった報酬制度の話です。 私のスタンスは、「入れない方 […]
【スライド公開】スタートアップにおける等級別の報酬レンジ

ブログの中で既に公開していると思い込んでいた報酬レンジでしたが、公開できていませんでした。 改めて、私が制度設計プロジェクトで素案として提案する報酬レンジを公開します。 この報酬レンジは、労働の対価である月給、つまり基本 […]
報酬水準に関する公開資料_ver5.0

2023年4月に書いた記事の更新版です。 ▼追加
「給与は下がるけど、SOがある」「SOもあるし、給与も下がらない。または上がる」「SOもないし、給与も下がる。でもビジョンや仕事のやりがいはある」

スタートアップで人材採用を進める際、報酬に対してどういうスタンスを取るべきか。 昨今のトレンドと、気を付けたいポイントを私なりに考えました。 給与は下がるけど、SOがある 給与(現金)は下がるけど、SO(ストックオプ […]
NOT A HOTELの事例に対する私の問い

昨日も紹介したNOT A HOTEL社の事例。 私として非常に興味深い領域であり、色々と考えるきっかけとなりました。 もし、自分が会社業績連動昇給を設計・運用するなら・・・ と考えた場合、現在どのような設計・運用 […]